Expert(D300win)でBOOL形変数のアドレス入力時に“X”を省略できますか?(例えば、%MX1.0.0と入力するかわりに%M1.0.0と入力。)
省略可能です。 IECの規格上、BOOL形変数の場合のみ、%MXや%IX、%QX等の“X”を省略できます。 詳細表示
局番設定機能付きベースボード(形式:NP1B*-**S)を、標準ベースボード(形式末尾にSなし)として使うことはできますか?
局番を“00”に設定することで、標準ベースとして使用できます。('E5~FF'の設定でも、標準ベースとして使用できます) この場合、ローダのシステム定義設定も局番設定機能付きベースではなく、標準ベースの設定にしてください。 【関連資料について】 局番設定スイッチの動作に関しては、ユーザーズマニュ... 詳細表示
MICREX-SXシリーズSPH CPUモジュール上部のローダポート(LOADER RS422)とパソコン間をLANケーブルで接続したが、パソコンと通信できません。なぜでしょうか?
CPUモジュール上部のローダポート(LOADER RS422)は、LANポートではなくRS422ポートです。 パソコンとは専用のケーブルとUSB変換器経由でUSB接続します。 ケーブル:NW0H-CA3 USB変換器:NP4H-CVU 詳細表示
NP1L-PD1/NP1L-PD2で使用するコンフィグレータの形式はなんですか?
NP1L-PD2用コンフィグレータ 形式:018330 名称:NetTool for Profibus NP1L-PD1用コンフィグレータ 形式:016560 名称:CONF-PDP 注1)NP1L-PD1本体、およびコンフィグレータは生産中止となっており、現在は入手できません。 注... 詳細表示
4軸パルス列出力ターミナル(形式:NR1SF-HP4DT)で±OT入力の配線をしたいのですが、ユニットには端子がありません。どのように配線するのでしょうか?
4軸パルス列出力ターミナル(形式:NR1SF-HP4DT)にはハード的な±OTの端子がありません。以下の方法でソフト対応してください。 1) 入力モジュールに±OTの配線する。 2) ユーザアプリケーションを作成する。 詳細表示
SPH2000のマルチCPUシステムで、通常の標準メモリをダイレクトリード/ライトFBでアクセスできますか?
マルチCPU用メモリ以外の標準メモリを他のCPUからアクセスすることはできません。ダイレクトリード/ライトFBでのアクセスは、同じプロセッサバスで接続されていないCPUモジュール間でマルチCPU用メモリをアクセスする時に使用します。 詳細表示
SPBアナログタイマ用ボリュームは、ユーザプログラムで常時読み込みできますか?
常時読み込み出来ます。 ボリューム値はAD変換され、変換値は各スキャン開始直前に特殊レジスタD802EおよびD802Fに次のように書き込まれます。 ①ボリューム0(上側)、 AD変換値格納メモリ:D802E、 変換値:00~FF(16進) ②ボリューム1(下側)、 AD変換値格納メモリ:D8... 詳細表示
Expert(D300win)で正常コンパイルしたプロジェクトをる[プロジェクトのコピー]で保存すると、リソースのところにコンパイル未完了のマークである“*”がついてしまいます。なぜでしょうか?
[プロジェクトのコピー]では、ソースコードのみコピーされ、コンパイル結果であるマシンコードはコピーされません。 このため、“*”がつきます。 [プロジェクトのコピー]によりコピーしたプロジェクトをPLCに転送する場合、コンパイルが必要です。 詳細表示
SPBのRS232C通信アダプタ(形式:NW0LA-RS2)について、空きピンとマニュアルに記載があるピンの出力状態はどのようになっているのでしょうか?
4番(ER)は常時ON、1番(CD)、6番(DR)、9番(RI)はNC(非接続)です。 詳細表示
電池は装着されているのに、リテインメモリの内容がすべて電源入り切りやCPUのリセットで消えてしまいます。なぜでしょうか?
2つ理由が考えられます。 ①変数宣言にて[保持形]にチェックを入れているが、アドレス指定した領域が標準メモリである。 ②ローダで[バッテリレス運転]の設定にしている。 この設定がされている場合、電源入り切りやCPUのリセット時、リテインメモリを0クリアする動作をします。 詳細表示
770件中 431 - 440 件を表示