Standard(形式:NP4H-SWN)で作成したプログラムをSPBに転送しようとしたところ通信できません。なぜでしょうか?
SPBにはNモードとSXモードの2つのモードがあり、出荷時はNモードになって います。 Standardローダで作成したSXモードプログラムをSPBに転送するには、 事前に[システムソフトユーティリティ]でシステムソフトをSXモードに書き換える必要があります。 詳細表示
SPBのRS232C通信アダプタ(形式:NW0LA-RS2)について、空きピンとマニュアルに記載があるピンの出力状態はどのようになっているのでしょうか?
4番(ER)は常時ON、1番(CD)、6番(DR)、9番(RI)はNC(非接続)です。 詳細表示
SPBシリーズは浮動小数点演算(実数演算)をサポートしていますか?
Nモードで浮動小数点演算をサポートしています。 SXモードではサポートされておりませんのでご注意ください。 詳細表示
ローダケーブルとして、ケーブル(形式:NW0H-CA3)とBLACK BOX社製の変換器を組み合わせて使用できますか?
使用できません。 NW0H-CA3と組み合わせて使用する変換器は、 NW0H-CNV(RS-232C/RS-422変換器) または、NP4H-CVU(USB/RS-422変換器)を使用してください。 詳細表示
Expert(D300win)を使用してSPBで無手順汎用通信を行う際、どのFBを使えばいいですか?
SPBシリーズ用の無手順FBはありません。 R_WRITEを使い、初期化、データ送信を行い、R_READでデータ受信処理をします。 具体的な説明は「MICREX-SX SPB (SX-mode) 通信アダプタ編_FH416」を参照してください。 詳細表示
SPBファームウェアは「Nモード」と「SXモード」の2種類あります。 使用するファームウェアに対応して、パソコンローダの種類も変わります。 <Nモード> SPBは工場出荷時(初期状態)Nモードです。Nモードは、当社旧形PLC FLEX-PC Nシリーズとプログラム互換性があるモードです。 <SXモ... 詳細表示
SPB NモードのプログラムでY0をオンしましたが、出力の0番端子がオンしません。なぜでしょうか?
SPB基本ユニットの出力0番端子のアドレスはY0ではありません。以下の通りになります。 20点/30点基本ユニットの場合:Y10 40点基本ユニットの場合:Y20 60点基本ユニットの場合:Y30 詳細表示
SPB SXモードの定周期タスクでアナログユニットの入出力のリフレッシュをすることはできますか?
アナログユニットの入出力のリフレッシュはデフォルトタスクでしかできません。 定周期タスクやイベントタスクでリフレッシュできるのはディジタル入出力ユニットのみです。 詳細表示
SPBのプログラムをハンディローダで変更したところ、MEM LEDが点滅しています。なぜでしょうか?
ローダによるプログラム変更を行った場合、変更対象はRAMのみで、フラッシュメモリは変更されません。この為、一時的にRAM≠フラッシュメモリとなりMEM LEDが点滅します。このときRAMの内容をフラッシュメモリへ転送すれば、MEM LEDは消灯します。 詳細表示
SPB の基本ユニットで[ラッチデータ消失]がでました。なぜでしょうか?
停電等により[ラッチデータ消失]したものと推定されます。 20/30点基本ユニットではコンデンサによるデータメモリのバックアップです。2週間程度までならば停電保持できます。 詳細表示
29件中 1 - 10 件を表示