温度の単位を示し、1Kは温度上昇1℃と同じです。例えば、基準温度40℃で温度上昇60Kの場合、実際の温度については100℃(40℃+60K)となります。 詳細表示
モータ絶縁は、F種の材料(温度上昇105Kまで)を使用していますが、モータ温度上昇についてはB種(80K以下)となります。 詳細表示
別名で始動電流とも呼び、モータ軸が停止している状態時に流れる電流のことです。 詳細表示
熱帯地域でのご使用や輸送時にて熱帯地を通過する場合の高温・高湿雰囲気に耐えうる処理仕様のことです。 詳細表示
安全増防爆形(MMA6・9):安全増防爆形モータをインバータ運転したいが何か問題あるでしょうか?
防爆検定時に決められた電源以外でのご使用・運転は出来ません。インバータ運転をご希望の場合は、モータとインバータのセットにての検定が必要となりますので、個別にお問い合わせください。 詳細表示
国際条約(HS)に基づいて定められた商品の名称および分類についての統一システム(Harmonized Commodity Description and Coding System)のことで、6桁のコード・品目番号で示されます。(例:電動機⇒85.01.XX) 詳細表示
モータ定格値に対し、電圧は-10~+10%・周波数は-5~+3%です。ただし、変動した状態においての長時間運転は避けてください。 詳細表示
ギヤードモータ(MGX・MHX):オイルシールの交換目安などありますか?
潤滑グリースの封止にはオイルシールを使用しております。このオイルシールは寿命があります。次の目安でオイルシールを点検し漏れがあれば交換してください。●一般的なご使用条件の時:1~2年を目安に点検・交換してください。●過酷なご使用条件の時:1年を目安に点検・交換してください。<注意>食品機械など特に油気を嫌う装置で... 詳細表示
ギヤードモータ(MGX・MHX):チェーン等で連結する場合、気を付けることはありますか?
チェーン、ギヤ等で連結する場合は、必ずオーバーハング荷重値が許容値内になるようにし、荷重作用点が軸の根元側にくるようにしてください。またチェーンで連結される場合はゆるみがない程度に張ってください。ゆるんだ状態や張り過ぎた状態でご使用をされると始動・停止時に大きな衝撃力が発生し、ギヤードモータや負荷機械に悪影響を及... 詳細表示
低圧電動機は、500V絶縁抵抗計にて1MΩ。高圧電動機については、1000V絶縁抵抗計にて3kV級で5MΩ・6kV級で10MΩとなります。 詳細表示
58件中 1 - 10 件を表示