温度の単位を示し、1Kは温度上昇1℃と同じです。例えば、基準温度40℃で温度上昇60Kの場合、実際の温度については100℃(40℃+60K)となります。 詳細表示
モータ絶縁は、F種の材料(温度上昇105Kまで)を使用していますが、モータ温度上昇についてはB種(80K以下)となります。 詳細表示
低圧電動機は、500V絶縁抵抗計にて1MΩ。高圧電動機については、1000V絶縁抵抗計にて3kV級で5MΩ・6kV級で10MΩとなります。 詳細表示
ブレーキモータ(MKS):インバータ駆動時、ブレーキ電源について注意点はありますか?
ブレーキ電源は、必ずインバータの一次側にて接続ください。また、ブレーキは60Hz以下で制動を行ってください。なお、25Hz以下でご使用される場合は、運転時間率を75%以下としてください。 詳細表示
安全増防爆形(MMA6・9):安全増防爆形モータをインバータ運転したいが何か問題あるでしょうか?
防爆検定時に決められた電源以外でのご使用・運転は出来ません。インバータ運転をご希望の場合は、モータとインバータのセットにての検定が必要となりますので、個別にお問い合わせください。 詳細表示
別名で始動電流とも呼び、モータ軸が停止している状態時に流れる電流のことです。 詳細表示
米国の評価・認証機関(Underwriters Laboratories Inc.)が策定する主に電気製品に対する安全規格のことです。 詳細表示
熱帯地域でのご使用や輸送時にて熱帯地を通過する場合の高温・高湿雰囲気に耐えうる処理仕様のことです。 詳細表示
安全増防爆形(MMA6・9):安全増防爆型モータとはどのようなモータですか?
温度上昇、裸充電部の沿面・空間距離および接触防止など、十分に安全度を増した低圧三相モータです。 詳細表示
低圧三相モータ(MLK・MLU):モータの負荷率が低い場合、問題はありますか?
モータ効率は、負荷率約75%~100%において最大効率となります。選定にあたってはモータの負荷率が75%~100%の範囲となるよう選定することで最大の省エネ化が図れます。負荷率が極端に低い場合は、モータ容量の見直しが必要です。また負荷変動、回転速度変動がある場合は、回転速度、負荷に応じた最適制御を行うために、イン... 詳細表示
58件中 1 - 10 件を表示