StandardでユーザFBを作成しています。WORDに設定したパラメータをユーザFB内でビットアドレスで使用することはできますか?
データ長をワード/ダブルワードに設定した入力(出力)パラメータ(WV*、DV*)を、ユーザFB 内でビットアドレスで使用することはできません。 FB内部で使用するワーク領域(WF*、DF*、F*)は同じ領域をどのデータ長でも(ワード/ダブルワード/ビット)使用できます。 ワード/ダブルワードのパラメータをユー... 詳細表示
ユーザROMカードを装着したCPUにExpert(D300win)を使用してプロジェクトをダウンロードしたら、[ローダコマンド処理異常!]というメッセージが表示され、転送できません。なぜでしょうか?
ユーザROMカード内のプロジェクトとCPUメモリの内容が一致していないことが考えられます。 故障診断機能で[リソースの情報]を確認してください。 安全のためローダの仕様として、[軽故障 ユーザROMとCPUメモリの内容不一致]がでているとき、[ローダコマンド処理異常]とし、プロジェクトをダウンロードできないよ... 詳細表示
NP1S-42について仕様書に記載の電圧許容範囲は、DC19.2~DC30Vですが、 御指摘のNK、LR規格値電源変動範囲: -25%~+30% (18V~31.2V)を規格取得時実力としてクリアしております。 18V~31.2Vで使用することは問題ありません。 詳細表示
ロータリSWで一度レンジ変更後、電源再投入するとソフトオフセット設定が無効となります。 詳細表示
Expert(D300win)で配列宣言をした変数の実アドレスは確認できますか?
はい、「拡張」メニュー→「静的解析」にある「AT変数マップ」機能で確認できます。 詳細表示
NP1L-PD1/NP1L-PD2で使用するコンフィグレータの形式はなんですか?
NP1L-PD2用コンフィグレータ 形式:018330 名称:NetTool for Profibus NP1L-PD1用コンフィグレータ 形式:016560 名称:CONF-PDP 注1)NP1L-PD1本体、およびコンフィグレータは生産中止となっており、現在は入手できません。 注... 詳細表示
StandardV3で、CPUへダウンロードした履歴を確認する方法はありますか?
StandardV3にはダウンロード履歴を保存する機能はありません。 ↓ プログラム全転送の場合、履歴を保存する機能はありませんが、プログラム部分転送(RUN中プログラム変更)の場合、履歴を保存する機能があります。 履歴の保存は、以下の操作で有効となります。 [ツール]→[オプション]→「バックアップ」の... 詳細表示
Expert(D300Win)で作成済みプロジェクトでCPU形式を変更したいので、機種変更手順を教えてください。
CPU変更手順は命令編マニュアルFH200のインデックス[o]以降、[付録3-2 リソース(CPU 機種)変更手順]に手順が記載されています。 詳細表示
BAT(電池異常)のランプが点灯していました。電源をリセットしたら、パスワードを要求され、ローダがつながらなくなりました。なぜでしょうか?(PLCは正常に運転しています。)
バックアップバッテリの電圧が下がって、バックアップが完全におこなわれなかったため、パスワードの領域のメモリが壊れたと思われます。すべてのメモリを一度クリアして、保存されているプログラムを転送し直してください。 詳細表示
Profibus-DP用の通信ケーブルを手配したいのですが、ケーブルメーカーおよび形式は何を選定すればよいでしょうか?
日本プロフィバス協会のホームページよりケーブルに関する資料をダウンロードすることができます。お手数ですが、次のアドレスへアクセスしてくださるようお願いいたします。 http://www.profibus.jp/download/catalogue.html#periphery 詳細表示
764件中 261 - 270 件を表示