SPBのプログラムをハンディローダで変更したところ、MEM LEDが点滅しています。なぜでしょうか?
ローダによるプログラム変更を行った場合、変更対象はRAMのみで、フラッシュメモリは変更されません。この為、一時的にRAM≠フラッシュメモリとなりMEM LEDが点滅します。このときRAMの内容をフラッシュメモリへ転送すれば、MEM LEDは消灯します。 詳細表示
SPBシリーズ SXモードのプログラムをパソコン(Windows10)で読み書きしたい。必要なローダソフト、接続ケーブルは何ですか?
下記ローダソフト、接続ケーブル、変換器が必要です。 1)ローダソフト 下記2種類のうち、いずれかのローダソフトが必要です。 ・Standardローダ(形式:NP4H-SWN) ・Expertローダ(形式:NP4H-SEDBV3) 2)接続ケーブルと変換器 ・ケーブル:NW0H-CA3 ... 詳細表示
Expert(D300win)で作成したプロジェクトをコンバイルしたら、「高速PGメモリの残容量が少なくなっています・・・」という警告が出ました。なぜでしょうか?
SPH3000シリーズはプログラムメモリの中に「高速プログラム(高速PG)メモリ」という領域があります。 この領域にPOUを配置することによりPOUの実行時間が約3倍に高速化されます。 今回表示された警告は、この高速プログラムメモリの残量が少なくなってきているという意味です。 【ご参考】 POUに... 詳細表示
下記、アナログ入力モジュールには、移動平均の機能があります。 1)下記は、SW設定とソフトウェアで設定で可能です。 高速マルチレンジアナログ8CH電圧入力モジュール 形式:NP1AXH8V-MR 高速マルチレンジアナログ8CH電流入力モジュール 形式:NP1AXH8I-MR 高速マルチレン... 詳細表示
StandardV3でP/PEリンク/FL-netなどのプロセッサ間リンクのメモリ使用状況を確認する方法はありますか?
タグの編集やメモリ使用状況を確認する[デバイス]機能で[GM(グローバルメモリ)]に表示されます。 しかしながら、表示される[GM]はメモリ容量が大きいため、プログラムで使用し、かつタグが登録されているメモリに限られています。 【補足】 P/PEリンクやFL-netなどプロセッサ間リンクのメモリ... 詳細表示
汎用通信モジュールの初期化パラメータの中に[フレーム検出なし]とありますが、受信完了フラグがオンするのはどのタイミングでしょうか?
受信完了はデータを受信する毎にONします。 低いボーレートで長いデータ受信をした場合には、データ受信途中で完了フラグが1スキャンONして、FBのR_DATに途中データが格納されます。 続きのデータは自動的に取り込まれ、FBの任意のタイミングで完了フラグが再度1スキャンONして、FBのR_DATの先頭アドレスに... 詳細表示
P/PEリンク領域の自局送信領域を、電源立ち上げ時にクリアしないように設定することはできますか?
できません。電源入り切りでクリアされます。 P/PEリンクメモリは、P/PEリンクモジュール内蔵メモリ(RAM)にあります。 なお、CPUの停止・起動時ではクリアされません。 詳細表示
TリンクマスタにTリンクスレーブを接続したシステムを、 Expert(D300win)でシステム構成登録したいが、Tリンクスレーブがリストに出てきません。なぜでしょうか?
Tリンクスレーブは“Tリンクカプセル”扱いとなります。 Tリンクカプセルを選択し、パラメータ設定でTリンクスレーブの入出力ワード数を設定してください。 詳細表示
REAL形の初期値が例えば“5.0”の場合、Excelを通すことにより、INT形の“5”になってしまうため、データ形が不一致となり、コンパイルエラーになっていると思われます。 詳細表示
MICREX-SXシリーズでマスタコントロール命令は使用可能ですか?
①Expert(D300win)の場合 マスタコントロール命令は用意しておりません。 これはMICREX-SXシリーズが国際規格であるIEC61131-3に準拠したプログラマブルコントローラであり、 そのIECの規格自体がマスタコントロールを認めていないためです。 ②Standard... 詳細表示
620件中 381 - 390 件を表示