外部装置とSPHをMODBUS_RTUで通信するためには、何が必要ですか?
下記をご準備ください。 ①ハードウェア 汎用通信モジュール(NP1L-RS1/RS2/RS3/RS4/RS5) ※モジュールのファームウェアバージョン V**42以降 ②ソフトウェア(FB) SPHがマスタになる場合: _C_modm2 SPHがスレーブになる場合 : _C_mods2 ... 詳細表示
高速カウンタモジュール(形式:NP1F-HC2)で多機能版FBを2個使用して2chを制御します。システム立ち上げ時に2ch同時にプリセットをかけますが、1chしかプリセットされません。なぜでしょうか?
以下をご確認ください。 ①CH指定(CH_SEL)を間違えていないか? ②FBインスタンス名が重複していないか? ③初期化完了(INI_END)がONした後に、プリセット指令が出されているか? 詳細表示
局番設定スイッチ付きベースボードはどのような用途で使用するのでしょうか?
システム立ち上げ時、部分的に電源投入できないベースがある場合に設定する[システム縮退立ち上げ]動作の対象として使用する時に使います。 詳細表示
Ethernetモジュール(形式:NP1L-ET□)を使用して、システム定義とモジュールドライバをダウンロードしますが、ファイル転送異常が出てしまいます。なぜでしょうか?
CPUがEthernetモジュールを認識していない状態でモジュールドライバをダウンロードしたためにファイル転送異常が出ています。 CPUにEthernetモジュールを認識させるためにシステム定義をダウンロードし(モジュールドライバのチェックなし)、CPUをリセットします。 その後、モジュールドライバを... 詳細表示
高速Diモジュール(形式:NP1X3206-A)で差動入力のパルスカウントできますか?
オープンコレクタ(シングルエンド)の信号しか受けられません。(NP1F-HC2は差動信号を受けられます。) 定格電流が40mAなので、この電流を流せるエンコーダを使用する必要があります。 詳細表示
同一ベースボード上で冗長化された(2重化された)CPUのうち一台が故障した場合、電源が入った状態でも交換できますか?
局番設定機能付き活線着脱ベースボード上に装着したCPUモジュールは交換可能です。 【関連資料】 「MICREX-SX SPH 局番設定機能付き/活線着脱きベースボード_FH218」 詳細表示
SX通信ミドルウェア(形式:NP4N-MDLW)とはどのような製品ですか?
OLE/COMをプロセス制御用途に拡張するOPC(OLE for Process Control)にて提唱されている、データアクセス(DA2.0)に対応したLocal/Remoteのデータサーバ(OPCサーバ)です。 PCアプリケーションから、複雑なデータ読み書き手順(データ連携)をユーザが作成しなくても、... 詳細表示
DOモジュールのシステムDO定義は[システム異常でOFFします]と記載されていますが、軽故障時はどうなりますか?
CPUモジュールが運転を停止した時にOFFしますので、軽故障では動作しません。RUN接点相当の動作となります。 詳細表示
CPU冗長化システムでシステム稼働中にプログラムを更新したいのですが、方法はありますか?
冗長化システム稼動中にプログラムを更新する方法を説明した資料として、 使い方ガイド「MICREX-SX CPU冗長化システム稼働中のプログラム更新方法_G0149」を参照ください。 詳細表示
システム定義の「モジュールプロパティ」にある「回線番号」は何に使うのでしょうか?
回線番号は、CPUがSXバスに接続される通信モジュールの数を管理するために使用します。 SXバスに接続できる通信モジュール台数は、「I/Oマスタ」が最大8台、その他の通信モジュールが最大16台、合計24台のため、回線番号も24台分(0~23)用意されています。 1)0~7(「I/Oマスタ」に分類される... 詳細表示
620件中 131 - 140 件を表示