CPUが重故障で停止しています。ローダで診断すると、[アプリケーションプログラムRAM/μRAM異常]のエラーメッセージでした。どのような異常でしょうか?
CPU内蔵RAMのデータが電気ノイズなどによりデータ化けした時に発生する異常です。 通常、電源入り切りで復旧するエラーです。 詳細表示
MICREX-SX SPHシリーズCPUモジュールのローダポートの通信プロトコルを教えてください。
汎用通信モジュール(形式:NP1L-RS1/RS2/RS3/RS4/RS5)のローダモード(モードスイッチ3)と同じです。 詳細表示
SPBシリーズは浮動小数点演算(実数演算)をサポートしていますか?
Nモードで浮動小数点演算をサポートしています。 SXモードではサポートされておりませんのでご注意ください。 詳細表示
SPH200のユーザROMカード(形式:NP8PMF-16)への書き込み方法は?
ユーザROMカードのライトプロテクトスイッチをOFFにしてCPUモジュールに装着し、プログラムを転送する事でユーザROMカードに書き込まれます。 詳細表示
Expert(D300win)で作成したプログラム(拡張子*.mwt)をメールで送りましたが、相手側でファイルを開けません。なぜでしょうか?
Expert(D300win)のプロジェクトは、プロジェクト名.mwtファイルとそのプロジェクトと同じ名称フォルダで1つのプロジェクトです。拡張子mwtのファイルだけでは、プロジェクトは開きません。 プロジェクトをメールなどで送る場合は、[圧縮プロジェクトのコピー/プロジェクトの圧縮」で拡張子をzwtにして... 詳細表示
SPHシリーズ(NP1P**-**)のユーザROMカードからCPUにプログラムを書き込むことができますか?
ユーザROMカードを使用して、プログラムを自動的にCPUに書き込むことができます。 手順は以下のとおりです。 1.ユーザROMカードの用意 プログラムが入っているユーザROMカードを用意します。PLCの電源を切ります。 2.ユーザROMカードの挿入 SPH300/2000/3000/2200/3... 詳細表示
タクト周期監視異常が出ています。このエラーを消すにはどうすればいいですか?
「システム定義」→「ツール」→「バスタクト周期チェック」から推奨バスタクト周期を確認し、 推奨周期以上の時間を「システムプロパティ」のSXバスタクトに設定してください。 ※定周期タスクを使用時、 定周期タスクの周期時間がSXバスタクトの整数倍になるようにしてください。 コンスタントスキャン機... 詳細表示
Expert(D300win) の SXPLCシミュレータでイニシャル起動はできますか?
SXPLCシミュレータではイニシャル起動はできません。 しかしながら、Expert(D300win) V3.7.3.13以降では、「保持メモリ(%M*.3)領域をクリア」と[FB/SFBの保持変数をクリア」をチェックしてダウンロードするとコールド運転となり、停電保持メモリをクリアして起動させることができます... 詳細表示
CPUモジュール内蔵EthernetのIPアドレス設定を調べることはできますか?
ローダソフトの故障診断機能で調べることができます。故障診断画面にてCPUを選択し、画面右上の[Ethernet情報]タブをクリックすると、4桁の16進値が複数表示され、下にスクロールすると[通信パラメータ情報]が表示されます。この項目の1番上の行の左端が0000:と表示され、さらに右側に4桁の16進値が8個並んで... 詳細表示
Expert(D300win)で、コンパイルエラー発生。[変数宣言が多すぎます]と出ます。なぜでしょうか?
ユーザFBの変数容量が、現在設定されている[FBインスタンスサイズ]超えているをオーバーしているためです。 下記の手順で[FBインスタンスサイズ]をCPU形式で設定可能な容量に合わせてください。 ①Expert(D300win)がV3.6.7.10未満の場合 [拡張]メニュー→[SX支援機能の設定] ②... 詳細表示
613件中 131 - 140 件を表示