電源モジュール(形式:NP1S-22)のLG/FG端子の違いを教えて下さい。
LGは電源モジュール内ラインフィルターグランド端子です。電源外来ノイズや電源ユニット内スイッチングノイズをアースに逃がす端子です。電源のL及びNとはコンデンサを介して接続され、中間電位を持っています。一方、FGは内部回路(5V、24V等)のノイズ対策フレームグランド端子です。SXバスの0Vと接続されています。 ... 詳細表示
MICREX-SXシリーズ(SPH)の電池交換手順を教えてください。
PLC電池(形式:NP8P-BT/NP8P-BT1)交換の手順は以下のとおりです。 ① システムの電源を切ります。(電源を投入したままでも電池交換は可能です。) ②CPU モジュール前面下部の電池カバーを開けます。 ③電池コネクタを外し、新しい電池に交換し、固定します。 交換は手早く(5 分以内程度... 詳細表示
MICREX-SXローダはStandardとExpert(D300win)のどちらを選べばいいですか?
Standard、Expert(D300win)共に、SXシリーズに対応したローダソフトですが、この2つのソフトのプログラムデータ(プロジェクトと呼んでいます)は互換性がありません。 現場にあるPLCがどちらのソフトで作成されたかに応じて、同じソフトを使用する必要があります。 なお、Expert(D300wi... 詳細表示
富士PLC用パソコンローダはWindows11をサポートしていますか?
Windows11への対応は、以下のとおりとなります。 Expert(D300win):V3.7.4.27以降でWindows11対応 StandardV3:V3.1.3.18以降でWindows11対応 StandardV2:Windows11非対応(Windows11への対応予定なし) MIC... 詳細表示
RS-485はRS-422の上位互換規格です。 一般的に、RS-422対応機器は4線式接続、RS-485対応機器は2線式接続のものが主流です。 4線式は送信信号(TX)と受信信号(RX)が別々の回線で、送信と受信が同時に行えます。 2線式は送信信号(TX)と受信信号(RX)が内部で接続されていて... 詳細表示
NW0H-CA3(ローダ接続ケーブル)+NP4H-CVU(USB/RS-422変換器)を使用できる、CPUモジュールと対応バージョンを教えてください。
対応できるCPUモジュールとハードバージョンは以下の通りです。 ・NP1PH-08/16:V22以降 ・NP1PS-32:V26以降 ・NP1PS-32R/74R/117R:V29以降 ・NP1PS-245R/74D:V23以降 ・NP1PM-48R/48E/256E/256H:V25以降 ・NP1PU-048E... 詳細表示
Expert(D300win)やStandardを最新版にバージョンアップするにはどうしたらいいですか?
【バージョンアップ手順】 1.「PLC専用サイト」の「お知らせ」内にある[ローダソフト]タブをクリックすると、バージョンアップの案内が表示されます。 2.案内をクリックすると、バージョンアップのダウンロードページへ移動します。 このページから、アップデートファイルをダウンロードしてくださ... 詳細表示
外部装置とSPHをMODBUS_TCPで通信するためには、何が必要ですか?
下記を準備してください。 ①ハードウェア Ethernet通信モジュール(NP1L-ET1)またはEthernet内蔵CPU。 ②ソフトウェア(FB) SPHがマスタになる場合 : _C_emodm SPHがスレーブになる場合: _C_emods ③FBのマニュアル Expe... 詳細表示
SPHのシステムで、Pリンクモジュールを[未実装]に指定したところ、プログラムの実行時間が遅くなりました。
[未実装]指定をしてPリンクモジュールがシステムに存在しない時、 接点・コイルやMOVE命令などでPリンクメモリをアクセスさせると、 Pリンクメモリが物理的に存在しないので CPU内部でリトライ動作を行い、 プログラム実行時間に影響がでます。 詳細表示
プログラムにパスワードが設定されています、「SX制御ユーティリティ」でプログラムのバックアップは可能ですか?
設定されているパスワードが判っている場合は、バックアップ可能です。 設定されているパスワードを忘れてしまった場合は、バックアップ不可です。 詳細表示
620件中 1 - 10 件を表示