入力形式の「ソース入力」、「シンク入力」とは何のことですか?
ソース入力は、センサーやスイッチなどの外部機器がオンしたときPLCの入力端子から電流が流れ出す入力形式で、 電源のプラス側をモジュールの信号端子に接続します。 シンク入力は、センサーやスイッチなどの外部機器がオンしたときPLCの入力端子に電流が流れ込む入力形式で、 電源のマイナス側をモジュー... 詳細表示
MICREX-SXシリーズ(SPH)の電池交換手順を教えてください。
PLC電池(形式:NP8P-BT/NP8P-BT1)交換の手順は以下のとおりです。 ① システムの電源を切ります。(電源を投入したままでも電池交換は可能です。) ②CPU モジュール前面下部の電池カバーを開けます。 ③電池コネクタを外し、新しい電池に交換し、固定します。 交換は手早く(5 分以内程度... 詳細表示
電源モジュール(形式:NP1S-22)のLG/FG端子の違いを教えて下さい。
LGは電源モジュール内ラインフィルターグランド端子です。電源外来ノイズや電源ユニット内スイッチングノイズをアースに逃がす端子です。電源のL及びNとはコンデンサを介して接続され、中間電位を持っています。一方、FGは内部回路(5V、24V等)のノイズ対策フレームグランド端子です。SXバスの0Vと接続されています。 ... 詳細表示
MICREX-Fシリーズのプログラムをパソコンで読み書きするために必要なものは何ですか?
下記のローダソフト、接続ケーブル、変換器が必要です。 1)ローダソフト MICREX-F PLC Programmer 注)上記ローダソフトは、SXシリーズ用ローダソフト(形式:NP4H-SWN)に同梱されています。 2)接続ケーブルと変換器 ・USBケーブル:A-USB2.0 Bタイプ(... 詳細表示
FLEX-PCシリーズ NB0、NB1、NB2、NB1U、NB2Uのプログラムをパソコン(Windows10)で読み書きするために必要なものは何ですか?
下記ローダソフト、接続ケーブル、変換器が必要です。 1)ローダソフト ・NP4H-SWN このCDには、MICREX-SXシリーズ用のStandardV3というローダのソフトウエアが入っていますが、これにNモードにも 対応したローダソフト、FLEX SX PLCProgrammer(Standa... 詳細表示
Ethernet通信で、オープン方式をUnpassiveにすると通信できますが、Fullpassiveにすると通信できません。なぜでしょうか?
UnpassiveとFullpassiveでは、以下の違いがあります。 ①Unpassive :任意の相手IP・ポート番号機器との通信を行ないます。 ②FullFullpassive:PLCプログラムで指定された相手IP・ポート番号機器とのみ通信を行ないます。 このためFullpassiveの場合... 詳細表示
トランジスタの「シンク出力」とは、 NPN型トランジスタが使用されており、コモン(共通端子)がマイナス側になる出力方式です。 このタイプでは、出力がオンになると負荷から出力ユニットへ電流が流れます。 一方、「ソース出力」とは、 PNP型トランジスタが使用されており、コモンがプラス側になる出力方式で、 ... 詳細表示
富士PLC用パソコンローダはWindows11をサポートしていますか?
Windows11への対応は、以下のとおりとなります。 Expert(D300win):V3.7.4.27以降でWindows11対応 StandardV3:V3.1.3.18以降でWindows11対応 StandardV2:Windows11非対応(Windows11への対応予定なし) MIC... 詳細表示
MICREX-Fシリーズの電池は、PLCの電源を給電したまま交換できますか?
どのシリーズかにより、給電したままで交換できるかが異なります。 下記使い方ガイドでご確認ください。 「PLC電池形式一覧( MICREX-SX、MICREX-F、FLEX-PCシリーズ)_G0230」 詳細表示
Expert(D300win)やStandardを最新版にバージョンアップするにはどうしたらいいですか?
PLC関連ホームページから、「お知らせ」の中の[ローダソフト]タブをクリックすると、バージョンアップについての案内文が表示されます。 案内文をクリックするとバージョンアップダウンロードページに移行します。 このページからバージョンアップファイルのダウンロードをしてください。 ※バージョンアップファイルは、お... 詳細表示
757件中 1 - 10 件を表示