FLEX-PCのローダケーブルとして、LANケーブルは使用できますか?
使用できません。専用ケーブル(形式:NW0H-CA3)をご使用ください。 詳細表示
I/Oターミナル[NR1S*-*],[NR1T*-*],[NR1J*-*],[NR1D*-*]を縦に配置できますか?
I/Oターミナル[NR1S*-*],[NR1T*-*],[NR1J*-*],[NR1D*-*]は、通風孔を通して冷却する仕組みではないので床面に対しての水平取付はできませんが、床面に対しての垂直取付は水平・垂直(縦方向)に使用しても問題ありません。 詳細表示
I/O通信は可能です。TリンクスレーブのI/O占有ワード数は、SPHローダ側のパラメータ設定により行ないます。 メッセージ通信については、SXのTリンクスレーブモジュールがメッセージ通信をサポートしていないため、使用できません。 詳細表示
CPUの交換作業をするのですが、現在の保持メモリのデータを一括で保存し、新しいCPUに反映する方法はありますか?
D300win/Standardに付属している[SX制御ユーティリティー]にある[バックアップ]機能に より、CPU内のプログラムメモリ、データメモリ、システム定義などを、パソコン内にデータファイルとして保存することができます。 保存したデータファイルはCPUに転送できます。 詳細表示
StandardV2のタグ編集について、タグの削除はどのように操作するのでしょうか?
削除したいタグのアドレス部分にカーソルを置いて選択状態にして、 マウスを同じ行の右端に移動させてSHIFTキーを押しながらマウスの左ボタンを押します。 (行全体が選択状態になります。図を参照ください。) アイコンの削除ボタンをクリックすると、選択した行が削除されます。 詳細表示
SPB20点(30点)ユニットの電源を投入したらALM LEDが点滅しています。RUN LEDは点灯していますが、なぜでしょうか?
停電保持異常と考えられます。SPB20点(30点)ユニットでは電源オフ状態で2週間以上放置すると、内蔵コンデンサの放電によりRAMの内容が消失し、ラッチ領域のデータが保持異常となり0クリアされます。 詳細表示
高速カウンタモジュール(形式:NP1F-HC2)で標準拡張FB:多機能版カウンタFBのプリセット動作モードでカウント途中でプリセットが効かなくなるのですが、なぜでしょうか?
リニア動作モードでプリセット動作をしているとプリセットオーバフローが発生してカウント継続しなくなる場合があります。 詳細表示
汎用通信モジュールでフレーミングエラーが発生しました。なぜでしょうか?
次の要因が考えられます。 ①PLCと相手機器のボーレートが合っていない。 ②PLCと相手機器のストップビットが合っていない。 ③ノイズの影響で伝送波形が崩れている。 詳細表示
FNC120A-C10の代わりにFNC130A-C10を使用できますか?
使用できます。 光ファイバ両端に接続する光アダプタは、同じ形式のものを使用してください。 FNC130Aは光アダプタ装着口が2つありますが、片側しか使いません。(左右どちらを使用してもOKです) 不使用の装着口には、付属のふさぎ板を装着してください。 【関連資料】 Tリンク光コンバータ(FNC120... 詳細表示
M_OPEN 1つで消費するポートは、自己ポートであるSPORT_NOの1個です。 RPORT_NOは、SXから見て通信相手のポートなので、SX_CPUのポートは消費されません。 詳細表示
764件中 11 - 20 件を表示