制御盤にMICREX-SXとCEマークのある電気機器のみを使用します。制御盤にCEマークをつけられますか?
そのままではつけられません。 MICREX-SXは、PLC単体としてEC指令適合宣言(自己宣言)をしていますが、制御盤としての適合宣言については、 お客様側で制御盤に適用される規格を確認の上、TUVなどの認証機関に相談の上で自己宣言をしていただく必要があります。 ※関連資料について CEマーキングに関す... 詳細表示
StandardローダでPLCにプログラム転送すると「Zipファイルが転送可能容量を超えています」というエラーが表示されました。なぜでしょうか?
CPUに格納できるZIPファイルのサイズを超えています。 シリーズ毎のZIPファイル格納サイズは下記のとおりです。 ・SPH300/2000/3000/5000:128Kバイト ・SPH200:64Kバイト ・SPF:64kバイト ・ボードコントローラ:128Kバイト ZIPとは、プログラム(PO... 詳細表示
StandardV3の、印刷項目の詳細でタグの行数が変えられません。なぜでしょうか?
Standardローダの「ツール」メニュー「オプション」→「印刷」を実行し、「印刷項目詳細:タグの行数を表示メニューと同期させる」のチェックを外してください。 これで、印刷項目の詳細でタグの行数を設定できるようになります。 詳細表示
D300winをアンインストールしたら、C:D300winPAGELAYOUTSP081の中には、BMPかJPEGのデータしかなく、デフォルトで入っていた枠データは消えていました。なぜでしょうか?
枠データのテンプレートファイル名(デフォルト名)のものは、アンインストール時に削除されるためです。(新たな名称で作成したファイルは削除しません。) 詳細表示
アナログ入力モジュール(形式:NP1AXH4-MRなど)に断線検出機能はありますか?
アナログ入力のレンジ(1-5Vまたは4-20mA)の場合、断線検出機能があります。 1-5Vレンジの場合、入力電圧が0.92V以下、 4-20mAレンジの場合、入力電流が 3.68mA以下の時、断線と判断します。 詳細表示
富士PLCの輸出貿易管理令の該非判定書はどのようにして入手すればいいですか?
お取引いただいている弊社の担当営業にご依頼ください。 詳細表示
Expert(D300win)でプロジェクトを開こうとすると[コンバートできません]と出るのですが、なぜでしょうか?
Expert(D300win)の新バージョン(例えばV3)で作成したプロジェクトをExpert(D300win)の旧バージョン(例えばV2)で開こうとしているものと思われます。新バージョンで作成したプロジェクトは基本的に旧バージョンでは開けません。 詳細表示
StandardV3で、タグ(デバイスコメント)を一括入力できますか?
①プロジェクトビューの[デバイス]アイコンをダブルクリックしてください。デバイス画面が表示されます。 ②リストボタン(▼)をクリックして、タグ入力したいデバイスを選択してください。 ③'タグ'欄にタグ名を入力してください。ここで入力したタグ名は、ラダー画面のタグと連動します。 ※この手順では、グローバルデバ... 詳細表示
Standardで使用可能なメモリデバイスのアドレス範囲を確認できますか?
ローダ操作、もしくは、マニュアルから確認することができます。 Standardの場合は、プロジェクトを作成後、以下の操作で対応CPUのメモリ使用範囲を確認できます。 システム定義→CPUプロパティ→パラメータ→メモリ割り付けのタブを選択 SPHシリーズのCPUであれば、デフォルトのメモリマップは以下のマニュ... 詳細表示
SXバス折り返しプラグ(形式:NP8B-BP)について、SXバス折り返しプラグ(形式:NP8B-BP)が手元にありません。SXバスケーブルで代用できますか?
単体システム(ベース1枚のみ構成)であれば、代用できます。 ケーブル両端のコネクタをベースボードIN/OUTにそれぞれ接続してください。 ベースボード側コネクタとケーブル側コネクタは、オレンジ色⇔オレンジ色、白色⇔白色のように同じ色同士を接続します。 詳細表示
770件中 141 - 150 件を表示