【機種:温度調節計共通】非操作時は表示をOFFにする場合、キー操作時のみ表示するようにできますか。
いずれかの設定により対応可能です。①dSPTパラメータの設定変更②LoFFパラメータの設定。ソケットタイプは除く。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】温度調節計で100℃で警報出力をON、温度98℃に低下したら警報をOFFにする設定方法を知りたい。
警報種類は「上限絶対警報」警報設定値は「100℃」警報ヒステリシスは「2℃」に設定してください 詳細表示
【機種:温度調節計共通】接点出力端子には、1a接点と1c接点がありますが、その違いは何ですか。
1a接点の場合は、コモン端子と、NO(ノーマルオープン)で構成されます。1c接点の場合は、コモン端子と、NO、NC(ノーマルクローズ)のそれぞれの端子があり、通常はNC接点が繋がっております。 詳細表示
【機種:温度調節計PXF】PXFのCADデータは入手できますか。
3D CADデータ(stpファイル)は、弊社のサイトFe Libraryに会員登録していただくと、ダウンロードができます。 2D CADデータ(dxf、dwgファイル)は公開しておりませんので、3D CADデータ(stpファイル)から2Dに変換の必要があります。 詳細表示
【機種:温度調節計PXF】デジタル入力機能で、ON時とOFF時の動作を逆にすることは可能でしょうか?
ON時とOFF時の動作を逆にすることはできません。外部にリレーを設け、デジタル入力の入力信号を反転させてください。ただし、ソケットタイプはデジタル入力が無く対象外です。 詳細表示
【機種:均圧弁】均圧弁の高圧ガス対象品はどういう場合に必要となりますか。
高圧ガス認定の際、必要になります。 詳細表示
【機種:投込み式水位計】川の水位を計測する場合、川底からの水位を計測するのでしょうか。
川底ではなく検出器下部の受圧部からの水位を計測します。よって、必要に応じて川底から検出部下端までの水位を補正するようにお願い致します。 詳細表示
【機種:圧力・差圧・レベル発信器】硫酸、塩酸、硫酸、硝酸、王水の場合、受圧ダイアフラムの適用材質は何を選択したら良いですか。
タンタルを選択して下さい。 詳細表示
オリフィスプレートに関するパラメータを差圧発信器に入力する必要はありません。 詳細表示
推奨はN2ガスです。 計装空気が使える場合もあります。 詳細表示
296件中 71 - 80 件を表示