【機種:温度調節計共通】温度調節計で100℃で警報出力をON、温度98℃に低下したら警報をOFFにする設定方法を知りたい。
警報種類は「上限絶対警報」警報設定値は「100℃」警報ヒステリシスは「2℃」に設定してください 詳細表示
RS-485通信でできるのは PLCやPCを使用した上位側からのパラメータの読み出し・書き込みです。また、複数の温調計間で 協調運転を行うことも可能です 詳細表示
取扱説明書または操作マニュアルのパラメータ一覧表をご確認ください。パラメータ一覧表の設定範囲の枠が色付の場合は、工業値(温度を測定であれば℃)で設定となります。パラメータ一覧表の枠が、色付でなければ%FSで設定です。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】制御出力でリレー接点・a接点とありますが、警報出力を出すことは可能ですか。
可能です。ただし、一般的にはご購入後に警報出力を設定していただきます。制御出力から警報を出力する場合には、パラメータ設定の変更が必要となります。詳しくはマニュアルを参照ください。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】RS-485通信の応答が遅いです。どう対応すれば良いですか。
複数のパラメータを通信により読み出しまたは書き込みたい場合、ユーザアドレスマッピングを設定することにより通信速度が改善することがあります。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】温度調節計が故障したので修理を依頼したい。
温度調節計の修理対応は行っておりません。新規のご購入をお願い申し上げます。故障原因の調査が必要な場合は、ご購入のルートを通じてご依頼ください。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】温度調節計でイーサネット通信対応品にする場合、オプションでRS-485通信を指定すれば良いでしょうか。
イーサネットとRS-485は、インターフェイスが異なります。従いまして、RS-485通信機能をオプション設定しても、イーサネット通信には対応できません。尚、他社製品にて、イーサネットのI/FをRS-485 I/Fに変換する製品がございますが、これらの信号変換器をご使用する際は、弊社では動作保証をしておりませんので... 詳細表示
【機種:温度調節計共通】温度調節計は中国強制認証(CCC認証)の対象品ですか。
温度調節計は対象外となります。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】PV表示部が「・・・・」と表示されるのは何ですか。
弊社製温度調節計は、電源立ち上げ直後にこの表示になります。PXFであればおよそ1~2秒程でPVを表示しますが、数分経ってもPVが表示されない場合は、電源ユニットの故障が考えられますので、製品の交換を行ってください。 詳細表示
ch11パラメータマスクの設定でPVWtパラメータの設定をdiSP⇒oFFに変更することにより、PV/電力表示が非表示となります。ソケットタイプは除く。 詳細表示
30件中 1 - 10 件を表示