【機種:ガス分析装置】設置場所が分析装置より低い位置にガス採取口があるのですが、このような条件で測定できますか。
正常な測定ができないため、分析装置より高い位置に設置いただくようにお願いいたします。 無理に設置すると、配管内での詰りなどの異常が発生いたします。 ガス採取器は必ずガス分析装置よりも高い位置に設置して、ガス採取器から分析装置までの配管傾斜が15°以上となるような場所に設置して下さい。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】ポータブル形の内臓電池は市販品ですか。また、どこで入手できますか。
ポータブル形の内臓電池は専用部品の為、弊社での取り扱いとなります。 ご購入いただいた特約店、営業へご連絡をお願い致します。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 正逆方向(双方向)の流量計測は可能ですか。
可能です。取扱説明書【正逆レンジの設定】に従い設定してご使用ください。 詳細表示
パルプの大きさによりますが1%程度の混入であれば計測可能な場合があります。但し、3%を超えますと計測不可となります 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 濁水が流入しない時は正常に計測できていますが、砂を含んだ濁水の流量をが計測できません。機器の故障ですか。
濁水が流入しない時は正常に測定出来ていますので機器の故障ではありません。 超音波流量計は流体中に気泡や固形物(スラリ状の物質を含む)が連続的に多量に混入しますと、超音波信号が減衰し 測定が困難な場合があります。「超音波透過試験」を実施し、超音波信号が透過することを確認して下さい。 計測可能な混入気泡量(異物... 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】検出器を水平配管の真上に取付けています。時々「受信信号変動」のエラーが発生するため、検出器の取付けの問題なのでしょうか。
今回のエラーは、流体中に多量の気泡や異物が混入しているために、発生していると考えられます。 気泡や異物は配管の真上の部分を流れることが多く、検出器を真上に取り付けた場合、影響を大きく受けます。 従って、検出器は下図の通り真横から±45度の範囲内に取付けて下さい。 ... 詳細表示
【機種:温度調節計共通】非操作時は表示をOFFにする場合、キー操作時のみ表示するようにできますか。
いずれかの設定により対応可能です。①dSPTパラメータの設定変更②LoFFパラメータの設定。ソケットタイプは除く。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】既設のパラメータ設定を送付すると、後継機種のパラメータ設定は行えますか。
パラメータの置換は取説、操作マニュアルをご確認の上、お客様で設定となります。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】設定を変更されると困るパラメータがあるのですが、何か対策はありますか。(誤操作、部外者による設定変更防止)
以下の方法をご検討ください(複数同時対応も可能)。①LoCパラメータでキーロックを設定する。②パラメータマスクの設定で、パラメータを非表示に変更する。・ソケットタイプ以外・・・ch11で各パラメータ毎に設定。・ソケットタイプ・・・第3ブロックパラメータdSP1~dP14で設定③ch13でパスワードを設定する。(ソ... 詳細表示
【機種:温度調節計共通】PV表示画面にALMoが表示されるのは何ですか。
ALMFの設定値が1、3の時に、お客様により任意に設定されたoPtM(稼働時間上限値)に達した場合の表示です。 詳細表示
296件中 271 - 280 件を表示