【機種:温度調節計PXF】既設の温度調節計で使用しているソケットを後継機でも再利用できますか。
ソケットのピン配列は同じなので、既設のソケットをそのままご使用できます。 ただし、後継機の警報あり・なしで、ソケットのピン数が異なりますのでご注意願います(警報ありは11ピン・なしは8ピン)。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】配管パラメータ設定にライニングの材質と厚さを設定する項目がありますが、ライニングとは何ですか。
配管の内側にさび止め、腐食防止、流体の付着防止、配管の摩耗防止、電気的絶縁などの目的のためにタールエポキシ、モルタル、ゴム、テフロン、塩ビ管等を接着(圧入)した配管がライニング配管です。 配管断面積の計算及び超音波信号の透過時間に影響を与えますので、材質と厚さの設定が必要です。 ライニング配管は配管と... 詳細表示
【機種:ガス分析装置】設置場所が分析装置より低い位置にガス採取口があるのですが、このような条件で測定できますか。
正常な測定ができないため、分析装置より高い位置に設置いただくようにお願いいたします。 無理に設置すると、配管内での詰りなどの異常が発生いたします。 ガス採取器は必ずガス分析装置よりも高い位置に設置して、ガス採取器から分析装置までの配管傾斜が15°以上となるような場所に設置して下さい。 詳細表示
【機種:赤外線ガス分析計】ZRHが生産終了となり後継機種への更新を検討している。後継機種の紹介と取り替える場合の注意はありますか。
ZRHにはケース構造が縦型と横型の2種類が有りました。 縦型を置き換える場合はZPA1、横型を置き換える場合はZPAHが後継機種になります。 縦型はケース構造や取付寸法がZRHと互換性が有ります。 一方横型ではパネル取付型が無くなり、ラック取付形で対応するため取付互換性がありません、分析盤の改造が必要になります。 詳細表示
【機種:ガス分析計共通・その他】生産終了品の後継機種を知りたい。
富士電機社外ホームページの計測機器のページに生産終了品の後継機種が紹介されています。 詳細表示
【機種:投込み式水位計】投げ込み式水位計でゼロ調整を行う場合、調整ネジはどれくらい回せば良いですか。
調整量により回転数が異なります。調整ネジを回転させても出力が変化しない場合は、購入先または弊社営業にご連絡下さい。 ゼロ調整方法については、取扱説明書4ページ「3.1.1ゼロ、スパン調整」をご参照下さい。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】温度表示について、℃(摂氏)ではなく°F(華氏)表示にすることは可能ですか。
国内向けは計量法により℃(摂氏)のみの対応となります。°F(華氏)表示とすることはできません。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】PV/SV表示で上下キーを押してもSV値が変化しないのですが、故障ですか。
以下の場合、上下キーを押してもSV値を変更することができません。該当する項目がないか、確認してください。(ソケットタイプは①、②のみ)①から⑤の対処で解消しない場合は 本体の故障が考えられます。①LoCパラメータでキーロックを設定している。キーロック設定の場合、前面表示部に鍵マークのランプが点灯します。②ランプソ... 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 超音波流量計S-Flowで専用信号ケーブルの端末の処理状態はどうなっていますか。
端末の処理は行っておらず先端の約35mmがむき出しの状態となっております。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 測定状態が不安定なので、改善方法が知りたい。(設置形:時々赤色LEDの点灯、ポータブル形:インジケータが1個~3個を変動等)
検出器が正確に取り付けられているか確認ください グリスが十分に塗られているかご確認ください 流体中に異物や気泡が混入している場合は安定した計測が出来ない場合があり、配管内が非満水の場合も計測できない場合があります(異物、気泡等混入が無い、配管内が満水な場所での計測をお願いします) 詳細表示
296件中 241 - 250 件を表示