【機種:圧力・差圧・レベル発信器】硫酸、塩酸、硫酸、硝酸、王水の場合、受圧ダイアフラムの適用材質は何を選択したら良いですか。
タンタルを選択して下さい。 詳細表示
【機種:投込み式水位計】川の水位を計測する場合、川底からの水位を計測するのでしょうか。
川底ではなく検出器下部の受圧部からの水位を計測します。よって、必要に応じて川底から検出部下端までの水位を補正するようにお願い致します。 詳細表示
【機種:温度調節計PXF】PXFのCADデータは入手できますか。
3D CADデータ(stpファイル)は、弊社のサイトFe Libraryに会員登録していただくと、ダウンロードができます。 2D CADデータ(dxf、dwgファイル)は公開しておりませんので、3D CADデータ(stpファイル)から2Dに変換の必要があります。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】温度調節計で100℃で警報出力をON、温度98℃に低下したら警報をOFFにする設定方法を知りたい。
警報種類は「上限絶対警報」警報設定値は「100℃」警報ヒステリシスは「2℃」に設定してください 詳細表示
【機種:温度調節計共通】非操作時は表示をOFFにする場合、キー操作時のみ表示するようにできますか。
いずれかの設定により対応可能です。①dSPTパラメータの設定変更②LoFFパラメータの設定。ソケットタイプは除く。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】検出器を「Z法」で取付けたが「受信信号なし」のエラーメッセージが出て測定出来ない。どうすれば良いですか。
「受信信号なし」のエラーメッセージは上流側センサと下流側センサ間で超音波信号が受信出来ない場合に発生します。 従って、検出器の取付は正確な位置への取り付けが必要となります。 「Z法」の取り付けはV法と比較すると正確な位置への取付が難しい場合がありますので、ゲージペーパーを作成し使用することを推奨します。(超音... 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 流体種類に表示されない流体の流量を測定するための、設定方法がわからないので知りたい。
流体の種類を「その他」に設定してください 流体の音速度、動粘性係数両方の値を入力する必要があります。 取扱説明書の巻末にある各種液体の音速度・密度表・動粘度表を参照ください ※:巻末に記載なき流体のついては調査委頂き、正しい値を入力ください 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】配管表面にペンキが塗られている場合やメッキされている場合の対応方法について知りたい。
そのまま取り付けても計測可能な場合はそのまま取り付け計測開始してください。 ただし、配管表面が粗れている状態で計測異常が発生した場合は、配管表面をやすり等で滑らかに処理をする必要があります。 詳細表示
ガスボンベの交換には、高圧ガス取り扱いに関する知識と経験が必要です。 弊社サービス員による対応、或いは標準ガス取扱業者への依頼により、安全教育を受講されることを推奨します。 自己判断で高圧ガスを扱いますと、危険です。 詳細表示
【機種:ガス分析装置】分析装置に使われているメンブレンフィルタのろ紙に表裏はありますか。
ZSUやZSJで使われるフィルタろ紙に表裏はありません。 詳細表示
296件中 221 - 230 件を表示