【機種:液体用超音波流量計】 超音波流量計S-Flowで専用信号ケーブルの端末の処理状態はどうなっていますか。
端末の処理は行っておらず先端の約35mmがむき出しの状態となっております。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 超音波流量計S-Flowの専用信号ケーブルの外径と配線部分の長さはいくつですか。
外径は6mm、配線部分長は35mmとなります。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 超音波流量計S-Flowの配管への取付方法を知りたい。
クランプオン取付であり 付属している固定金具と流量計本体を配管を挟み込むようにネジを4本を固定します。 取付は以上になりますが、その他配線や流量計本体のパラメータ設定が必要です。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】取扱説明書にセンサ取付寸法はV法の場合、”約D”と書いてあるのでDの寸法を設定して検出器を取付けたのですが、エラーが発生して測定できないのはなぜですか。
取付寸法の”D”は検出器を取付けるおよその寸法のため、実際の取付寸法に取付け直しが必要です。 変換器に外径寸法、厚さ、ライニングの有無等の測定条件等を入力すると、実際の取付寸法が自動計算後表示されます。 (実際の取付寸法は取扱説明書の【配管パラメータ設定方法】の手順を参照ください。) 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】検出器を水平配管の真上に取付けています。時々「受信信号変動」のエラーが発生するため、検出器の取付けの問題なのでしょうか。
今回のエラーは、流体中に多量の気泡や異物が混入しているために、発生していると考えられます。 気泡や異物は配管の真上の部分を流れることが多く、検出器を真上に取り付けた場合、影響を大きく受けます。 従って、検出器は下図の通り真横から±45度の範囲内に取付けて下さい。 ... 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 水没しても使用可能な検出器(水中仕様)の対応について知りたい。
水中仕様は検出器形式:FSSCの防水処理タイプのみの対応となります(他の検出器での対応はできません) 防水構造はIP68:5日間の冠水に耐える構造となります 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 ステンレス配管で通常運転では計測できるが、高圧をかけると信号異常となり計測不可となるのはなぜですか。
通常運転で計測できていますので、設定取り付け・設定には問題ないと推定できます。 計測不可の要因としては、圧力が上がり、流体中に気泡混入の可能性が考えられます 計測可能な混入気泡量:0~12Vol%【50A・水・流速1m/s時】となります 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】異なる配管の流量を同一機器で測定するのですが、ゼロ点調整は各配管毎に行う必要がありますか。
ゼロ調整点は測定する配管毎に実行して下さい。 同じ配管でも検出器を外し、再取付けした時は、流れを止めてゼロ点調整を行って下さい。 (検出器取付け部の状態が変わるためです。) もし、流れが止められない場合は、ゼロ点調整の「クリア」を実施してください。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 長方形配管の流量を測定するのは可能ですか。
ポータフローXは円を基準にしておりますので、円以外の配管で流量を直接測定することは出来ません 詳細表示
【機種:空気用超音波流量計】 配管内に加圧している。最大加圧できる圧力はいくつですか。負圧になることが考えられるが、マイナスでも構わないか。
最大使用圧力はゲージ圧で0~1MPaになります。 負圧は、使用圧力範囲外なので動作保証対象外になります。 詳細表示
296件中 181 - 190 件を表示