【機種:レーザ方式ガス分析計】パージのための計装空気はどのくらい必要ですか。
ガス流速が10m/sの場合、受光部・発光部で各々100L/分、合計200L/分です。 流速の10倍となります。 詳細表示
【機種:温度調節計PXF】PXFについてパラメータ変更箇所の表示ができますか。一括でパラメータ変更箇所がわかるようにできますか。
ローダーソフトをご利用の場合は、パラメータローダソフトで読み出して比較することが可能です。 ただし、ローダーソフトおよびケーブルをお持ちでないと対応できません。 ローダーソフトは以下よりダウンロード可能です。 https://www.fujielectric.co.jp/products/instr... 詳細表示
【機種:電磁流量計】 適応可能な電極・接液リング材質の種類が知りたい。
使用可能な電極材質、接液リング材質は下記となります。 耐食条件など詳細については弊社担当営業又は技術相談窓口までお問い合わせお願い致します 技術相談窓口ご連絡先:0120-128-220詳しいい耐食情報については 使用可能な電極材質:SUS316L・ハステロイ・チタン・ジルコニウム・タンタル・白金イリジウム... 詳細表示
【機種:ガス分析装置】NOx計のCO2干渉補正演算は付けられますか。
富士電機の分析装置ではNOx計のCO2干渉は、干渉規格値以下と小さいため補正演算機能は不要です。 詳細表示
【機種:ガス分析装置】分析装置に使われているメンブレンフィルタのろ紙に表裏はありますか。
ZSUやZSJで使われるフィルタろ紙に表裏はありません。 詳細表示
【機種:ガス分析装置】NOx計などのO2換算基準値はどのように決めれば良いですか。
O2換算の基準値は設備の種類によって決められています。環境省や各自治体のホームページに掲載されています。良く使われる基準値はZSUの型式で選定できます(ごみ焼却設備は12%、石炭燃焼炉6%、ガス燃焼炉5%、石油燃焼炉4%など)。 詳細表示
【機種:ジルコニア式酸素計】COは可燃性ガスですが、COが含まれる測定対象にジルコニア式酸素計は使用できますか。
CO濃度が2000ppm以下であれば、使用できます。 これを超えると測定誤差が大きくなります、また可燃性ガス濃度が高いと検出器寿命が短くなる、故障が起きやすくなります。 このような測定対象ガスの場合は磁気式酸素計での測定を推奨します。 詳細表示
【機種:レーザ方式ガス分析計】光軸ズレの許容範囲はいくつですか。
光路長さによって変わりますが、例えば光路長さ1mの場合は1.1度以内です。 詳細表示
【機種:レーザ方式ガス分析計】レーザ光源の交換周期はいくつですか。
レーザ光源の寿命は10年以上なので交換はしません。 稼動期間が10年を超えた場合は、更新時期の検討を御願いします。 詳細表示
【機種:ガス分析計共通・その他】酸素濃度0~1ppmや0~100ppmを測定できる機種はありますか。
微量酸素濃度計は2018年に生産終了となり後継機種は有りません。 詳細表示
296件中 181 - 190 件を表示