【機種:液体用超音波流量計】 測定流体に気泡が混入していますが、計測可能ですか。
流体に含まれた気泡が連続して多量に流れますと、気泡の部分で超音波信号が散乱又は吸収され測定が困難になります。 「超音波の透過試験」を実施して測定の可否を確認して下さい。 計測可能な混入気泡量:0~12Vol%【50A・水・流速1m/s時】 気泡の混入は計測誤差になります 詳細表示
検出器を取り付けた時に変形するようなゴムホースは計測不可となります。他の材質での計測を検討願います。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 流体種類に表示されない流体の流量を測定するための、設定方法がわからないので知りたい。
流体の種類を「その他」に設定してください 流体の音速度、動粘性係数両方の値を入力する必要があります。 取扱説明書の巻末にある各種液体の音速度・密度表・動粘度表を参照ください ※:巻末に記載なき流体のついては調査委頂き、正しい値を入力ください 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 取付寸法計算の外径寸法に”呼び径”の値を入力し取付け寸法を計算したのですが、のエラーが発生して測定できないのは、どうすれば良いですか。
一般的に”呼び径”とは内径の寸法を指しております。「配管設定」では外径寸法を入力する必要がありますので、”呼び径”の値では正しい計算が出来ません。”外径寸法”を入力して下さい 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】取扱説明書にセンサ取付寸法はV法の場合、”約D”と書いてあるのでDの寸法を設定して検出器を取付けたのですが、エラーが発生して測定できないのはなぜですか。
取付寸法の”D”は検出器を取付けるおよその寸法のため、実際の取付寸法に取付け直しが必要です。 変換器に外径寸法、厚さ、ライニングの有無等の測定条件等を入力すると、実際の取付寸法が自動計算後表示されます。 (実際の取付寸法は取扱説明書の【配管パラメータ設定方法】の手順を参照ください。) 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 超音波流量計S-Flowの配管への取付方法を知りたい。
クランプオン取付であり 付属している固定金具と流量計本体を配管を挟み込むようにネジを4本を固定します。 取付は以上になりますが、その他配線や流量計本体のパラメータ設定が必要です。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】納入済の温度調節計を送付して改造を依頼することは可能ですか。
温度調節計の改造対応は行っておりません。新規のご購入をお願い申し上げます。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】非操作時は表示をOFFにする場合、キー操作時のみ表示するようにできますか。
いずれかの設定により対応可能です。①dSPTパラメータの設定変更②LoFFパラメータの設定。ソケットタイプは除く。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】制御停止の際、毎回Stbyパラメータを呼び出して設定をoFF⇒oNに変更するのは面倒。ボタン操作1つで切替えができますか。
通常、オプションのディジタル入力機能を使用して切替を実行しますが、ユーザーキー割付設定で対応することもできます。UKY1パラメータを1に設定すれば、ユーザーキーの長押しで運転/スタンバイの切替を行うことができます。 スタンバイ切替以外にもオートチューニングやランプソークの開始/停止等の 機能割付もできますので、取... 詳細表示
【機種:温度調節計共通】熱電対を温調計と記録計にパラで接続したいが問題ありませんか。
精度が保証できませんので推奨いたしかねます。双芯形(ダブルエレメント、1つのセンサで2素子分)の熱電対をご使用いただくか、転送出力機能付の温調計を使用し、転送出力(PV)を記録計に接続して対応してください。 詳細表示
296件中 151 - 160 件を表示