【機種:赤外線ガス分析計】ZKJのデータシートに記載されている「直線性」とはどのような誤差ですか。
ガス分析計には精度の定義が有りません、そのため性能を表すため項目を分けて定義しています。 直線性は分析計メーカーが慣用的に使っている表現でJISでは器差と呼び次のように定義されています。 校正用ガス導入口から,最大目盛値の約1/5,約2/5,約3/5及び約4/5の濃度の計量成分に対応した検査用ガスを導入し,測定... 詳細表示
【機種:蒸気用超音波流量計】 蒸気以外の流体は計測できますか。
蒸気以外の液体、気体とも計測できません 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 検出器を配管に取付けて測定を開始したのですが、エラーが発生して測定出来ません。このエラー表示をリセットして測定したいのですがどうすれば良いですか。
エラー表示のリセット機能はありません。 エラーの原因が除去されるまで、測定値はエラー発生直前の値に固定され変化しません エラーの原因が除去されると測定は自動的に再開されますので原因を調査し除去して下さい 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】流量が流れている状態でゼロ点調整の「調整」を実施しました。問題ありませんか。
流れている状態で「調整」を実行すると、実施した時点の測定値をゼロとみなすため、計測誤差が生じます。 ゼロ点調整の「クリア」を実行すると、元の状態に戻ります ゼロ点調整は必ず流量を止めた状態で「調整」を実施してください。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 流量計を設置したが計測ができない。配管材質の問題なのか流量計の問題なのか判断する方法がわからないので知りたい。
設定パラメータを再度確認ください (設定パラメータが正確でない場合、設定が正しく行われませんので計測出来ない場合があります) 計測不可の場合は、流量計の動作確認チェックを行い機器の故障を調査します チェック方法は、配管条件が確実にわかっている配管を準備頂き、水(水道水)を充填させ機器の取り付けを行い動作確認... 詳細表示
【機種:温度調節計共通】温度調節計でイーサネット通信対応品にする場合、オプションでRS-485通信を指定すれば良いでしょうか。
イーサネットとRS-485は、インターフェイスが異なります。従いまして、RS-485通信機能をオプション設定しても、イーサネット通信には対応できません。尚、他社製品にて、イーサネットのI/FをRS-485 I/Fに変換する製品がございますが、これらの信号変換器をご使用する際は、弊社では動作保証をしておりませんので... 詳細表示
【機種:ガス分析計共通・その他】空調用のCO2計はありますか。
赤外線CO2コントローラ;ZFPがあります。 CO2濃度測定だけではなく、設定濃度を超えた場合に接点出力を出すことが出来ます。 詳細表示
【機種:磁気力式酸素計】パージガス入口には何を接続しますか。
パージガスは、分析計内部の継手からの漏れや配管外れなどが起きた場合の安全対策として計装空気(あるいは窒素ガス)を常時流すことで、漏れたガスを安全な濃度に薄める目的で使います。 詳細表示
【機種:赤外線ガス分析計】ZPAはRoHS対応していますか。
ZPAはRoHS対応しています、ROHS対応済みのその他分析計機種については、富士電機ホームページに掲載されています。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】温度調節計は中国強制認証(CCC認証)の対象品ですか。
温度調節計は対象外となります。 詳細表示
296件中 101 - 110 件を表示