外部装置とSPHをMODBUS_RTUで通信するためには、何が必要ですか?
下記をご準備ください。 ①ハードウェア 汎用通信モジュール(NP1L-RS1/RS2/RS3/RS4/RS5) ※モジュールのファームウェアバージョン V**42以降 ②ソフトウェア(FB) SPHがマスタになる場合: _C_modm2 SPHがスレーブになる場合 : _C_mods2 ... 詳細表示
Profibus-DP用の通信ケーブルを手配したいのですが、ケーブルメーカーおよび形式は何を選定すればよいでしょうか?
日本プロフィバス協会のホームページよりケーブルに関する資料をダウンロードすることができます。お手数ですが、次のアドレスへアクセスしてくださるようお願いいたします。 http://www.profibus.jp/download/catalogue.html#periphery 詳細表示
高速出力モジュール(形式:NP1Y32T09P1-A)でパルス出力を行って外部機器を動作させたい。配線をする上での注意事項は何ですか?
注意事項は次の点です。 ①定格出力電圧は12V~24Vです。接続機器の電圧を確認ください。 ②接続機器からのZ相/タイミング入力信号は入力できません。 この場合、高速カウンタモジュール(形式:NP1F-HC***)/高速入力モジュール(形式:NP1X3206-A)などが必要になります。 詳細表示
PID FBで積分時間がmsではなく回数設定なのはなぜですか?
PIDFBは定周期タスクで処理するのが前提です。定周期タスク周期ms×回数て積分時間となります。 詳細表示
SPH300、SPH2000、SPH3000シリーズのCPUモジュールには、コンパクトフラッシュカード(CFカード)やSDカードを装着できますが、なくても運転できますか?
なくても運転可能です。 CPUモジュールでのCFカードやSDカードの主な使用用途は、以下になります。 ・現場にて、ローダソフト無しでCPUにプログラムを書き込むことが可能になります。 ・プログラムが書き込まれたカードを装着したままCPUを運転しておけば、運転中のプログラムをCPUから読み出すことができます。... 詳細表示
外部装置とSPHをMODBUS_TCPで通信するためには、何が必要ですか?
下記を準備してください。 ①ハードウェア Ethernet通信モジュール(NP1L-ET1)またはEthernet内蔵CPU。 ②ソフトウェア(FB) SPHがマスタになる場合 : _C_emodm SPHがスレーブになる場合: _C_emods ③FBのマニュアル Expe... 詳細表示
汎用通信モジュールでRS232Cの通信方式は全2重通信でしょうか?
半2重通信方式です。 詳細表示
Tリンク増設(Tリンクインタフェースモジュール、形式:NP1L-RT1)に更にベースを増設したい。SXバスで増設できますか?
Tリンク等の増設ベースは、SXバスによる増設はできません。 詳細表示
アナログ入力モジュール(形式:NP1AXH4-MRなど)に断線検出機能はありますか?
アナログ入力のレンジ(1-5Vまたは4-20mA)の場合、断線検出機能があります。 1-5Vレンジの場合、入力電圧が0.92V以下、 4-20mAレンジの場合、入力電流が 3.68mA以下の時、断線と判断します。 詳細表示
TリンクのリモートI/O(形式:NR1TW-16T65DT)をシステム定義に登録したいのですが、「モジュール挿入」画面に該当する形式が出てきません。どのように設定するのでしょうか?
次の手順で設定してください。 ①「モジュール挿入」画面の概略仕様から“Tリンクカプセル”を選択します。 ② パラメータに使用するTリンクカプセルの入出力ワード数を設定します。 NR1TW-16T65DT(入力8点/出力8点)は、入力ワード数:1、出力ワード数:1と設定します。 ※電源、通信、I/O... 詳細表示
335件中 101 - 110 件を表示