StandardV2では、回路番号を指定して印刷できていました。StandardV3も回路番号指定印刷できますか?
StandardV3の場合、回路番号を指定して印刷はできませんが、ラダー画面上で印刷範囲を選択(反転表示) して、右クリック→[回路印刷]で代用できます。 詳細表示
StandardV3で、アドレスは表示されますが、コメント(タグ名)が表示されません。なぜでしょうか?
①[表示(V)]で、[タグを表示]に設定してください。[説明を表示]になっている場合があります。 ②[表示(V)]→ [タグの行数]で、[非表示]以外に設定してください。[2行]をお勧めします。 詳細表示
Expert(D300win)で作成/変更したページレイアウトは、PLCのプログラム動作に影響はありますか?
「ページレイアウト」のデータはCPUの実行ファイルに入らないため、プログラム動作に影響はありません。 ちなみに、「変数」や「コメント」などのテキストデータもCPUの実行ファイルに入らないため、プログラム動作に影響は ありません。 詳細表示
FALDIC-αシリーズからALPHA5シリーズ以降へ置換えたとき、SXバスで接続する各種サーボアンプで「縮退運転」動作に違いがありますか?
あります。サーボアンプの制御用電源遮断時のシステム動作が異なります。 ALPHA5シリーズ以降はMICREX-SXの縮退運転に対応していますが、 FALDIC-αシリーズはMICREX-SXの縮退運転に対応していないためです。 ①制御用電源遮断時の動作 サーボアンプに縮退設定していないとき FALDIC... 詳細表示
Expert(D300win)で作成されているプログラムを、Standardで開き、モニタやデバッグをすることはできますか?
Expert(D300win)で作成されたプログラムをStandardで開くことはできません。 したがって、回路モニタやデバッグはできません。 同様に、Standardで作成されているプログラムを、Expert(D300win)で開くこともできません。 ただし、「SX制御ユーティリティ」を使えば... 詳細表示
[拡張]メニュー→[オプション]→[グラフィックエディタ]でワークシートの高さ/幅を変更しましたがサイズが変わりません。なぜでしょうか?
[拡張]メニュー→[オプション]→[グラフィックエディタ]のワークシートのサイズ設定が 有効になるのは新規ワークシートからです。既存のワークシートサイズを変更する場合は、[レイアウト]メニュー→[ワークシートサイズ]で変更してください。 詳細表示
CROSSREF.DOPファイルは、プロジェクト印刷で、クロスリファレンス印刷をしたとき作成されます。クロスリファレンスの印刷に必要だったファイルが 残ったものです。 エクスプローラなどでファイル削除を行っても問題ありません。 詳細表示
SPH3000をExpert(D300win)でプログラミングします。ローダのコンパイラの設定で[最適化]というのがありますが、これのメリットは何でしょうか?
最適化はローダでのコンパイル処理を変更することにより、プログラムの実行時間を早くします。 生成されるプログラムコードは変わりますが、 プログラムの実行内容(ロジック)、およびプログラムステップ数は変わりません。 ※関連資料について ユーザーズマニュアル 「MICREX-SX SX-Programmer ... 詳細表示
MICREX-SXで、CPUに3レベルアクセス制限のパスワードをかけたが、パスワードを忘れてしまった。プログラムが消えてもいいので、パスワードを消すことはできますか?
3レベルアクセス制限のパスワードを設定した場合、 パスワードを入力して認証操作をしないと、 ローダからのプログラム変更やメモリクリア操作が できない仕様にしています。 (リソース初期化もできません) SPH300(形式末尾がR:ユーザROM対応モデル)、 またはSPB/SPEの場合、オプションのユーザROMカ... 詳細表示
同じワークシート上のLD回路の実行順序を確認する方法はありますか?
ワークシートの左上から右下の順序になります。 わかりづらい場合はプロジェクトの再コンパイルをしたあと、[レイアウト]メニューの[実行順序]で表示する事ができます。 詳細表示
242件中 111 - 120 件を表示