高速カウンタの書き込み領域データをモニタするとFFFFhとなりモニタできません。設定確認(モニタ)方法を教えてください。
高速カウンタ(FTU500A、FTU502A、NC1F-HC1、NC1F-HC2、NV1F-HC1、NV1F-HC2)の書込み専用領域はモニタできません。モニタした場合、データはFFFFで表示されます。書き込みデータ確認は転送元領域のデータで行ってください。 詳細表示
F60には電池はありません。BERとはバックアップエラーのことです。 バックアップはコンデンサにて行っています。通常25℃で30日データを保持します。 このため、バックアップ保持期間を過ぎてデータが壊れると、電源を投入された時にBERが点灯します。 詳細表示
MICREX-Fローダでは、回路の左にページ番号、回路番号の表示は出ないのですか?
表示されません。 ステータスバー内(画面右下)に表示されます。編集時、カーソルのある位置のページ番号、回路番号が表示されます。 モニタ時、表示画面の先頭のページ番号、回路番号が表示されます。 詳細表示
次のような回路で代用できます。 微分指令[M0]をONさせると、微分出力[M2]が1スキャンONします。 [M1]は補助リレーです。 詳細表示
製品「FPF56X-**」 は、MICREX-FシリーズF60の基本ユニットです。 この形式「56」の次に続く「X」は、出荷時に出力プラグが装着されていないことを示します。 お客様が選択したプラグの構成によって、後継品の選定が異なります。 ご使用のプラグの形式と使用数をご確認してください。 ※ プラグは... 詳細表示
F50用のリレー出力増設ユニットを使用するには、どうすればいいですか?
F50用リレー出力増設ユニットの場合、内蔵リレーコイルの励磁のために、外部より増設ユニットの+,-端子にDC24Vを印加する必要があります。 詳細表示
補助電源モジュールFPS110AのRUN接点ON条件を教えて下さい。
出力電圧18V以上でONします。 詳細表示
作成したWindows用のプログラムを、別のパソコンで正常にラダー表示ができない場合、どうすればいいでしょうか?
エクスプローラを使って拡張子.cfgのファイルを削除した上で開いてみてください。 cfgは環境設定関連のファイルで、ユーザプログラムと直接関連はありません。 バージョンの異なるWindows用ローダでプログラム(cfg含む)を開くと、そのような現象が出る場合があります。 詳細表示
基本ユニット(形式:NV1P-0□□Z603)と基本ユニット(形式:NV1P-042)の違いは何でしょうか?。
基本ユニット(形式:NV1P-0□□Z603)の仕様は、【ローダ口にPODを直接 接続できる仕様】になっています。 基本ユニット(形式:NV1P-042)との違いは次の点です。 ①ノイズ耐量が【±1000】になります。 ②Tリンクマスタカード(形式:NV1L-TL1)が装着できません。 詳細表示
F70S用の電源モジュール(形式:NC1S-1/2/4)をTリンクI/Fモジュール(形式:NC1ET)に使用した時、RUN接点は動作しますか?
プロセッサモジュールのRUN動作ではなく、TリンクI/FモジュールのRUN接点として動作します。 詳細表示
74件中 41 - 50 件を表示