【機種:温度調節計共通】本体の入力端子や出力端子に配線する際、極性は関係ありますか。
入力端子は、熱電対、電流、電圧入力の場合は極性があり、測温抵抗体はAとBの端子を間違えないようにしてください。出力端子も同様です。特に、リレー接点出力の内c接点を選択された場合は、NCとNOの位置を間違えないようにご注意ください。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】納入済の温度調節計を送付して改造を依頼することは可能ですか。
温度調節計の改造対応は行っておりません。新規のご購入をお願い申し上げます。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】温度調節計でイーサネット通信対応品にする場合、オプションでRS-485通信を指定すれば良いでしょうか。
イーサネットとRS-485は、インターフェイスが異なります。従いまして、RS-485通信機能をオプション設定しても、イーサネット通信には対応できません。尚、他社製品にて、イーサネットのI/FをRS-485 I/Fに変換する製品がございますが、これらの信号変換器をご使用する際は、弊社では動作保証をしておりませんので... 詳細表示
【機種:温度調節計共通】RS-485通信の応答が遅いです。どう対応すれば良いですか。
複数のパラメータを通信により読み出しまたは書き込みたい場合、ユーザアドレスマッピングを設定することにより通信速度が改善することがあります。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】PV表示部が「・・・・」と表示されるのは何ですか。
弊社製温度調節計は、電源立ち上げ直後にこの表示になります。PXFであればおよそ1~2秒程でPVを表示しますが、数分経ってもPVが表示されない場合は、電源ユニットの故障が考えられますので、製品の交換を行ってください。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】PV表示画面にALMPが表示されるのは何ですか。
ALMFの設定値が1、3の時にRYCN(リレー接点寿命上限値)に達した場合の表示です。リレー接点が設計寿命に達しましたので本体の交換を推奨致します。 詳細表示
DSPTの設定値を確認してください。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】SV値を変更したいが、上下キーを押してもある一定の値以上(または以下)に設定できない。設定を可能にする方法はありますか。
次の手順により 設定可能となることを確認してください。①SV値は測定範囲内でしか設定できません。 PVb、PVF(ソケットタイプはP-SL、P-SU)の設定を見直してください。②測定範囲を見直しても設定できない場合、SVリミットが設定されています。SVL、SVH(ソケットタイプはSV-L、SV-H)の設定を見直し... 詳細表示
【機種:温度調節計共通】熱電対を温調計と記録計にパラで接続したいが問題ありませんか。
精度が保証できませんので推奨いたしかねます。双芯形(ダブルエレメント、1つのセンサで2素子分)の熱電対をご使用いただくか、転送出力機能付の温調計を使用し、転送出力(PV)を記録計に接続して対応してください。 詳細表示
【機種:温度調節計共通】温度表示について、℃(摂氏)ではなく°F(華氏)表示にすることは可能ですか。
国内向けは計量法により℃(摂氏)のみの対応となります。°F(華氏)表示とすることはできません。 詳細表示
30件中 11 - 20 件を表示