【機種:温度調節計PXF】PXFの各接点出力の接点容量が知りたい。
制御出力a接点の場合:AC250V/DC30V 3A(抵抗負荷) 制御出力c接点の場合:AC250V/DC30V 5A(抵抗負荷) 警報出力a接点の場合:AC250V/DC30V 1A(抵抗負荷) となります。詳細は製品のデータシートよりご確認ください。 詳細表示
【機種:温度調節計PXF】温調計を交換すると温度表示にLLLLの表示が出るのはなぜですか。
結線に誤りがないことを再度確認ください。 また、ソケットを再利用されており、入力端子にシャント抵抗を利用している場合は電圧入力として結線・設定をしてください。 詳細表示
【機種:温度調節計PXF】複数のPXFがあって、それぞれヒータ断線警報を設定してあります。この場合、1台のPXFに設定したCT入力端子をもう一方のPXFへ短絡させることが可能ですか.
短絡するかしないかといった配線の引き回しについてこちらでは判断致しかねます。1つのループに対して2台以上の温調計で断線を判断する場合はCTと温調計を1対1で接続し、それぞれの温調計から直接CT入力を配線してください。 複数の温調計で断線を判断する場合、 温調計が故障してしまうと 正しい断線判断が出来なくなるリス... 詳細表示
【機種:温度調節計PXF】温度以外を入力、表示するのですが、前面表示で℃ランプを消すことは可能ですか。また、℃以外の単位を表示することは可能ですか。
入力種類の設定(ソケットタイプ以外:PVt、ソケットタイプ:P-N2)で、 熱電対、測温抵抗体、サーミスタの入力コードを設定・・・℃ランプ点灯 電流、電圧の入力コードを設定・・・℃ランプ消灯 となります。 ℃以外の単位を表示することはできませんので、 電流、電圧入力で単位表示をする場合は、お... 詳細表示
【機種:温度調節計PXF】制御出力がリレー接点出力(1c)、正逆設定は逆動作にする場合、接続端子はどこにつなげば良いですか。
PXF4かPXF5/PXF9や、制御方式(加熱制御か冷却制御か)で異なりますが、例としてPXF4、加熱制御の場合は、⑬(NC)と⑭(COM)を結線します(逆動作)。加熱制御ではPV<SVの場合、接点をONにしてヒータ等を作動させ、PV≧SVになると接点をOFFにしてヒーターの作動を止めます。 詳細表示
【機種:温度調節計PXF】既設の温度調節計で使用しているソケットを後継機でも再利用できますか。
ソケットのピン配列は同じなので、既設のソケットをそのままご使用できます。 ただし、後継機の警報あり・なしで、ソケットのピン数が異なりますのでご注意願います(警報ありは11ピン・なしは8ピン)。 詳細表示
【機種:温度調節計PXF】PXR, PXG から PXFへ更新しましたが、RS-485通信ができないのはなぜですか。
工業値のアドレスに互換性が無いためです。上位側でアドレスの見直しが必要となります。通信取扱説明書のアドレスマップを参照願います。基本的には PXFの工業値アドレスは、内部演算値プラス2,000となります。一部のファンクションコード(01,02,05)はPXFでは使用不可となっています。 詳細表示
【機種:温度調節計PXF】形式7桁目の指定について、①E:電流出力(またはP:電圧出力)②R:転送出力(電流)(またはS:転送出力(電圧))。①と②は何が違いますか。
①E:電流出力(P:電圧出力) 加熱冷却制御で冷却側の機器を動かすための出力 例:インバータで送風機を制御し冷却する。 ②R:転送出力(電流)(S:転送出力(電圧)) 他の機器に現在温度等の情報をDC4-20mA(DC1-5V)等の信号で出力。他社温調計では「伝送出力」と呼んでいる機能です。 ... 詳細表示
【機種:温度調節計PXF】取扱説明書や操作マニュアルに記載されているパラメータが実機で表示されないのはなぜですか。
温度調節計の形式によっては、表示されないパラメータがあります。 例:形式9桁目で警報点数を指定しますが、警報無しで選定した場合、警報に関するパラメータは表示されません なお、各パラメータの表示につきましては、表示/非表示の変更が 可能です。 誤って設定を変更されると困るパラメータは表示を 非表示に変更す... 詳細表示
【機種:温度調節計PXF】PV、SVの温度表示を小数点1桁まで出せますか。
次のパラメータ設定変更により可能です。 ・PXFねじ端子式:Ch.6 No.533 PVd 0⇒1 ・PXF4ソケット式:第2ブロックP-dP 0⇒1 詳細表示
23件中 1 - 10 件を表示