【機種:ALPHA7】負荷慣性モーメント比はどのあたりまでを目安にしたらいいですか。
GYSタイプ、GYBタイプについては、高頻度(0.5secに1回以上の運転/停止)の位置決めを行う場合は10倍以下を推奨します。位置制御で位置決めする場合は30倍以下を推奨します。速度制御でゆっくり移動する場合は100倍以下を推奨します。GYGタイプについては、位置制御で位置決めする場合は10倍以下を推奨します。... 詳細表示
【機種:ALPHA7】モニタモードのon_06:実効トルクは指令値の実行トルクですか。検出値の実効トルクですか。
検出値の実効トルクです。 詳細表示
【機種:ALPHA7】張力制御するとき、トルク制御(やトルク制限)と速度差による張力制御の使い分けを教えてください。
負荷条件(巻径、メカロス)や速度条件(加減速や低速域)に対して安定性やロバスト性(外部影響を受けにくい)を重視する場合は、速度差による張力制御を推奨します。ダンサロールを使った速度制御が代表例です。一方、ロードセルやダンサロールを使わずに簡易的に制御する場合はトルク制御(やトルク制限)です。 詳細表示
【機種:ALPHA7】サーボモータをALPHA5からALPHA7へ置き換えます。ALPHA5の既設のエンコーダ用ケーブルは流用できますか。
GYSタイプとGYBタイプは流用できます。 GYGタイプは流用できません。 詳細表示
【機種:ALPHA7】AC給電アンプが1台で、PN結合(PN接続)するサーボアンプを複数台で考えています。接続可能なルールを教えてください。
AC給電アンプとPN結合する複数台のアンプは、力行電力と回生電力で需給バランスください。両方とも力行、両方とも回生はできません。そのうえで、AC給電アンプの電解コンデンサの静電容量≧PN結合する複数台アンプの静電容量合計となるように選定ください。電解コンデンサの静電容量は以下です。50W~200W:440μF、4... 詳細表示
【機種:ALPHA7】シーケンス入力信号(CONT信号)のON幅は?
1[ms]以上にしてください。 詳細表示
【機種:ALPHA7】VVタイプでアンプ内部の位置決めデータを使って運転します。原点復帰の信号を節約できますか。
できます。PA2_41:順次起動有効/無効を2:原点復帰に設定します。AD0~4がすべてOFFのときの動作モードが原点復帰になります。例えば、AD0とAD1を使っている場合だと、AD0とAD1をOFFにして、自動起動[START]をONすると原点復帰します。 詳細表示
【機種:ALPHA7】VVタイプでアンプ内部の位置決めデータを使って運転します。CONT信号の割り当てを節約したいですが、なにか方法はありますか。
あります。オーバートラベルはハードウェア配線の±OT信号を使わずに、ソフトウェアの±OT検出を使います。PA2_25:ソフトOT有効/無効・位置指令形態は0(初期値)のままにします。PA2_25のパラメータは2つの意味合いがあり、PA1_01が7のときは「位置指令形態」の意味となります。0:通常のPTP(初期値)... 詳細表示
【機種:ALPHA7】RYT113F7-□□2、またはRYT153F7-□□2について、外部回生抵抗器の接続方法を教えてください。
主回路端子のP+とRB2間に外部回生抵抗器を配線ください。本容量のアンプは内蔵回生抵抗器はありません。 詳細表示
【機種:ALPHA7】L型プラグのキャノンコネクタはモータ側コネクタの固定位置キーに対して引き出し方向を変更できますか。
できます。キャノンコネクタは、コネクタ側のキー溝位置に対して、45°の刻み角度で任意に組み立てることができます。このことにより、引き出し方向が変更できます。 詳細表示
201件中 101 - 110 件を表示