できます。タッチパネルのモニタモードのon_23:電力をモニタします。数値がマイナスのとき回生電力となります。数値がプラスのときは力行電力となります。PCローダのデジタルモニタで数値表示したり、リアルタイムトレースで波形表示できます。 詳細表示
【機種:ALPHA7】モータ容量に対して、アンプ容量が±1枠違いのもので使えますか。
使えません。同一容量で使用ください。GYGタイプは、一部モータ容量とアンプ容量が相違します。 詳細表示
【機種:ALPHA7】VVタイプでアンプ内部の位置決めデータを使って運転します。CONT信号の割り当てを節約したいですが、なにか方法はありますか。
あります。オーバートラベルはハードウェア配線の±OT信号を使わずに、ソフトウェアの±OT検出を使います。PA2_25:ソフトOT有効/無効・位置指令形態は0(初期値)のままにします。PA2_25のパラメータは2つの意味合いがあり、PA1_01が7のときは「位置指令形態」の意味となります。0:通常のPTP(初期値)... 詳細表示
【機種:ALPHA7】ALPHA7S(末尾にSがつく)でサーボオペレータ(型式WSP-51)は使えますか。
使えません。 詳細表示
【機種:ALPHA7】PCローダとサーボアンプが通信していないです。(このFAQは対話形式です)
【機種:ALPHA7】PCローダとサーボアンプが通信していないです。 詳細表示
【機種:ALPHA7】張力制御するとき、トルク制御とトルク制限(速度制御で)の使い分けを教えてください。
張力方向(回転方向)を連続的に正/逆で切り換えたい場合はトルク制御を推奨します。一旦、運転停止してから張力方向(回転方向)を切り換える場合は、どちらでも構いません。 詳細表示
【機種:ALPHA7】単相200Vで入力したいです。パラメータ設定は必要ですか。
パラメータ設定は不要です。単相200V入力はL1,L2へ配線ください。なお単相200V入力が可能なアンプ容量は750W以下です。 詳細表示
【機種:ALPHA7】ALPHA7でサーボオペレータ(型式WSP-51)は使えますか。
使えないです。 詳細表示
【機種:ALPHA7】VVタイプでアンプ内部の位置決めデータを使って運転します。原点復帰の信号を節約できますか。
できます。PA2_41:順次起動有効/無効を2:原点復帰に設定します。AD0~4がすべてOFFのときの動作モードが原点復帰になります。例えば、AD0とAD1を使っている場合だと、AD0とAD1をOFFにして、自動起動[START]をONすると原点復帰します。 詳細表示
【機種:ALPHA7】外部回生抵抗器が必要かどうかをどのように判断しますか。
運転中に直流中間電圧(最大値)が390Vを超える場合,外部回生抵抗器が必要となります。PCローダのデジタルモニタ、またはタッチパネルのモニタモードのon_15でモニタできます。 詳細表示
71件中 1 - 10 件を表示