【機種:ALPHA7】[AL.oL2](過負荷2)のアラーム表示になります。
モータの運転頻度が高い場合に表示されます。 詳細表示
【機種:ALPHA7】バッテリ付きエンコーダケーブルは、ALPHA5シリーズのサーボモータにも組み合わせて使えますか。
ALPHA5シリーズのサーボモータ(GYSタイプ、GYBタイプ、GYCタイプ、GYGタイプ)にも使えます。 詳細表示
【機種:ALPHA5 Smart】サーボオペレータのケーブルの仕様を教えてください。
サーボオペレータとPCの接続には、市販のUSBケーブル(Aコネクタ:BコネクタまたはAコネクタ:miniBコネクタ)を用意ください。 サーボオペレータとサーボアンプの接続には、市販のLANケーブルを用意ください。 詳細表示
【機種:ALPHA7】パルス列出力でオープンコレクタ出力ができますか。
Z相はオープンコレクタ出力端子(信号名:FZ)があります。A相とB相は差動出力のみです。エム・システム技研のパルスアイソレータ(型式例:RPPD-JJ1AA1N-R)を使えば、A相とB相の2相分を差動信号からオープンコレクタ信号へ信号変換できます。供給電源はDC24Vです。出力周波数は100kHz以下です。(20... 詳細表示
【機種:ALPHA7】CONT信号へ複数割り当てれる信号はありますか。
フリーランと強制停止です。 詳細表示
【機種:ALPHA7】モニタモードのon_05:ピークトルクは指令値のピークトルクですか。検出値のピークトルクですか。
指令値のピークトルクです。 詳細表示
【機種:ALPHA7】RYT552F7-□□2、またはRYT752F7-□□2について、外部回生抵抗器の接続方法を教えてください。
主回路端子のRB1とRB2に接続している内蔵回生抵抗器の配線を外します。外した配線の端末は絶縁テープなどで絶縁処理をしてください。そして、RB1とRB2へ外部回生抵抗器を配線ください。 詳細表示
【機種:ALPHA7】ES制御器からALPHA7へ置き換えます。速度モニタに関わるパラメータについてです。2500[r/min]のときにモニタ電圧を7[V]にしたいです。
該当パラメータは、PA3_83:モニタ1スケールです。まず、モニタ1の信号割当は初期値で帰還速度(速度モニタ)です。PA3_83は、モータ最大回転速度[r/min]に対する出力電圧を設定します。例えば、組合せモータの最大定格速度が3000[r/min]の場合ですと、7[V]×3000/2500=8.4[V]に設定... 詳細表示
【機種:ALPHA7】速度制御で運転していますが、急加速/急減速してしまいます。加速/減速を緩やかにしたいです。
PA1_36:速度制御時加減速有効/無効を、1:有効にしてください。PA1_37:加速時間1とPA1_38:減速時間1の設定に従って、加速/減速します。 詳細表示
【機種:ALPHA7】サーボアンプやサーボモータはCCC認証の対象品ですか。
対象品ではありません。 詳細表示
241件中 81 - 90 件を表示