【機種:ALPHA7】VVタイプでアンプ内部の位置決めデータを使って運転します。原点復帰の信号を節約できますか。
できます。PA2_41:順次起動有効/無効を2:原点復帰に設定します。AD0~4がすべてOFFのときの動作モードが原点復帰になります。例えば、AD0とAD1を使っている場合だと、AD0とAD1をOFFにして、自動起動[START]をONすると原点復帰します。 詳細表示
【機種:ALPHA7】AC給電アンプが1台で、PN結合(PN接続)するサーボアンプを複数台で考えています。接続可能なルールを教えてください。
AC給電アンプとPN結合する複数台のアンプは、力行電力と回生電力で需給バランスください。両方とも力行、両方とも回生はできません。そのうえで、AC給電アンプの電解コンデンサの静電容量≧PN結合する複数台アンプの静電容量合計となるように選定ください。電解コンデンサの静電容量は以下です。50W~200W:440μF、4... 詳細表示
【機種:ALPHA7】サーボアンプに同梱されている主回路のコネクタ(電源用コネクタ、モータ動力用コネクタ)をなくしました。カタログを見ても型式が記載されていません。入手できるでしょうか。
入手できます。カタログ記載の型式はございません。営業窓口へお問い合わせください。 詳細表示
【機種:ALPHA7】パルス列運転で位置ずれが発生します。要因を教えてください。
機械的な要因としては、カップリングのゆるみやガタなどが考えられます。 電気的な要因としては、入力パルスの周波数条件やノイズ影響(信号検出感度と関係)が考えられます。パルス周波数が200kHz以下のシステムの場合は、PA1_03:指令パルス形態の2桁目の設定を、1:200kHz以下 にすることを推奨します。 また、... 詳細表示
【機種:ALPHA7】ALPHA7のCEマーキングの資料はどこにありますか。
富士電機ホームページのFe Libraryにて、キーワード=CEマーキングで検索できます。 詳細表示
【機種:ALPHA7】単相100V入力用オプション(型式:CAPA6-□□)を使用してサーボアンプを運転する場合、パラメータ設定は必要ですか。
PA2_68:主電源OFF検出時間を1000[ms]にして使用ください。直流給電となるため、検出機能をOFFします。 詳細表示
【機種:ALPHA7】PCローダでパラメータをコピーしたとき、PA1_71~76:ノッチフィルタ関係のパラメータはコピーされますか。
コピー元のアンプのPA1_70:自動ノッチ選択が、1:有効のときはコピーされません。PA1_70が、0:無効のときは、PA1_71~PA1_76のすべてがコピーされます。PA1_70が、2:有効(ノッチフィルタ1のみ自動)のときは、PA1_74~76:ノッチフィルタ2関係のパラメータがコピーされます。 詳細表示
【機種:ALPHA7】今まで直流リアクトルなしで使っていましたが、あらたに直流リアクトルを追加します。ゲイン調整は必要でしょうか。
必要ありません。 詳細表示
【機種:ALPHA7】サーボモータの使用周囲温度を教えてください。
-10[℃]~+40[℃]です。 詳細表示
【機種:ALPHA7】ULのファイルNo.を教えてください。
サーボアンプはE132902です。サーボモータはE102475です。 各シリーズ、及び各機種で共通です。 詳細表示
241件中 71 - 80 件を表示