【機種:ガス分析装置】設置場所が分析装置より低い位置にガス採取口があるのですが、このような条件で測定できますか。
正常な測定ができないため、分析装置より高い位置に設置いただくようにお願いいたします。 無理に設置すると、配管内での詰りなどの異常が発生いたします。 ガス採取器は必ずガス分析装置よりも高い位置に設置して、ガス採取器から分析装置までの配管傾斜が15°以上となるような場所に設置して下さい。 詳細表示
【機種:ガス分析装置】以前ZSPという機種を使っていたが、後継機種はありますか。
ZSUが後継機種となります。 ZSPで対応した内容は、後継機種ZSUでも対応可能です。 詳細表示
【機種:ガス分析装置】ZSUやZSJは、JIS B 7959大気中または排ガス中のガス濃度計・取引または証明用に準拠していますか。
準拠しています。このJIS規格を技術基準とする計量法の型式承認も取得していますので、検定付きを製作可能です。 詳細表示
【機種:ガス分析装置】NOx計のCO2干渉補正演算は付けられますか。
富士電機の分析装置ではNOx計のCO2干渉は、干渉規格値以下と小さいため補正演算機能は不要です。 詳細表示
【機種:ガス分析装置】分析装置を設置し測定を始めたが頻繁にレンジオーバーする、現場で測定レンジ変更はできますか。
現場でのレンジ変更は出来ません、必ず工場引き取りになります。 レンジ変更を行うと校正用ボンベも新たに手配が必要になります。 更に検定付きの場合は、現地でJQAによる再検定を受検することが必要です。 詳細表示
【機種:ガス分析装置】検定付きのガス分析装置を使う場合、校正ガスも検定付きにする必要がありますか。
検定付きを使う事が決められています、2級以上の標準ガスを使用してください。 詳細表示
【機種:ガス分析装置】多成分計の中で1成分の測定レンジを変更する場合、1成分だけの再検定ができますか。
ZSU,ZSJは表示画面が1個しか無いので、1成分だけのレンジ変更でも全成分が再検定になります。 詳細表示
計量法で決められた成分 NOx,SO2,CO,O2 と濃度範囲だけが検定制度の対象で、検定を取得できます。 詳細表示
【機種:ガス分析装置】計量法再検定はメーカーに依頼すればできますか。
再検定はJQA(日本品質保証機構)しか行う事が出来ません、JQAに依頼して下さい。 詳細表示
8年間です。 購入時に添付されている書類をJQAに提出していれば次回検定の案内が届きます。 詳細表示
120件中 111 - 120 件を表示