【機種:赤外線ガス分析計】ZPAでCO2, CO, CH4を測定したいがH2とO2もある、測定できますか。
富士電機の赤外線ガス分析計は防爆仕様ではないので、爆発の危険があるガス濃度の測定には使用できません。 詳細表示
【機種:ガス分析装置】設置場所が分析装置より低い位置にガス採取口があるのですが、このような条件で測定できますか。
正常な測定ができないため、分析装置より高い位置に設置いただくようにお願いいたします。 無理に設置すると、配管内での詰りなどの異常が発生いたします。 ガス採取器は必ずガス分析装置よりも高い位置に設置して、ガス採取器から分析装置までの配管傾斜が15°以上となるような場所に設置して下さい。 詳細表示
【機種:赤外線ガス分析計】ZRHが生産終了となり後継機種への更新を検討している。後継機種の紹介と取り替える場合の注意はありますか。
ZRHにはケース構造が縦型と横型の2種類が有りました。 縦型を置き換える場合はZPA1、横型を置き換える場合はZPAHが後継機種になります。 縦型はケース構造や取付寸法がZRHと互換性が有ります。 一方横型ではパネル取付型が無くなり、ラック取付形で対応するため取付互換性がありません、分析盤の改造が必要になります。 詳細表示
【機種:ガス分析計共通・その他】生産終了品の後継機種を知りたい。
富士電機社外ホームページの計測機器のページに生産終了品の後継機種が紹介されています。 詳細表示
【機種:レーザ方式ガス分析計】レーザ分析計のは光路長さに合わせて作られるので、他の場所に移設して使う事は出来ませんか。あるいは現場で再調整できますか。
レーザ分析計は測定レンジ×光路長で考える必要があります。 従って、同じ測定レンジでも光路長さが変わると再調整が必要になりますが、この作業は弊社に戻す必要があり現場では行えません。 詳細表示
【機種:レーザ方式ガス分析計】NOx, SO2計やばいじん計と一緒に設置するのですが、プローブなど採取点への取付に際して注意する事はありますか。
排ガスの流れ上流側から順番に、ばいじん計のプローブ、赤外線分析装置のガス採取器、レーザ分析計の順で間隔を取って設置して下さい。 レーザ分析計からパージガスが吹き出すので、必ず最下流側にレーザ分析計は設置して下さい。 お互いの間隔についての明確な規定は有りませんが、メンテナンスも配慮して充分な間隔を取ってください。 詳細表示
【機種:ガス分析装置】ゼロ校正に使うガスはN2(純窒素)で良いですか。
富士電機の分析装置は酸素計にジルコニア方式を標準的に使っていますので標準ガスの空気(Air)を使用してください。 但し、酸素計に磁気式が使われている場合はゼロ校正ガスはN2(純窒素)になります。 詳細表示
【機種:ガス分析装置】製鉄所の真空脱ガス設備の測定をする分析計はありますか。
お客様の要求仕様について個別に打合せを行わさせていただきます。 個別に設計をするGASRACKという機種で対応いたします。 詳細表示
【機種:赤外線ガス分析計】ZPAのデータシートにある%FSとは何ですか。
FSはフルスケールの略で測定レンジを指します。例えば0~100ppm計で繰り返し性±0.5%FSの場合、繰り返し性試験の結果はー0.5~+0.5ppmの範囲に収まる事を示しています。 詳細表示
【機種:ジルコニア式酸素計】JIS 5k のフランジでボルト穴は4個で良いのに8個の穴が開いているのはなぜですか。
フローガイドチューブの角度によって、フローガイドチューブ内に流れ込むガスの流速を調整する事が出来ます。流速の早い煙道内や温度が高い場合は流速を制限する角度に、流速の遅い煙道ではガスの流れやすい角度に調整します。穴が4個では90°単位の調整になりますが、8個あれば45°単位の調整が出来ます。 詳細表示
120件中 101 - 110 件を表示