【機種:ジルコニア式酸素計】高温湿度計が生産終了になっていますが、代替機種はありますか。
高温湿度計の後継機種は有りません。 但し、測定条件によっては検出器;ZFK8と変換器;ZKMおよび演算器などを組み合わせた特殊な装置;GASRACKを組むことで、高温湿度計の機能を代替できる場合があります。 詳細表示
【機種:ジルコニア式酸素計】防爆エリアで使用できるジルコニア式酸素計はありますか。
国内防爆規格(TIIS)を取得した ZFKE,ZKME という機種があります。 詳細表示
【機種:磁気力式酸素計】医療用のガスボンベの検査に使用できますか。
磁気式酸素計のZAJで測定可能です。 ZAJでは100~98vol%や100~95vol%という、純度を正確に測定出来るレンジがあります。 但し、測定には純酸素(100vol%)ボンベが必要になります、又最小レンジ幅が0.5vol%の機種と5vol%の機種の2種類があるので、使用目的に合わせて選定してください。 詳細表示
【機種:磁気力式酸素計】パージガス入口には何を接続しますか。
パージガスは、分析計内部の継手からの漏れや配管外れなどが起きた場合の安全対策として計装空気(あるいは窒素ガス)を常時流すことで、漏れたガスを安全な濃度に薄める目的で使います。 詳細表示
【機種:熱伝導ガス分析計】空気中のH2濃度は測定できますか。
空気中のH2測定は出来ません、基本的には窒素中の水素測定になります。 詳細表示
【機種:熱伝導ガス分析計】横にして(90度傾けて)取付できますか。
横にして取付ける事は出来ません。 性能保証出来ないだけでなく、予期せぬ故障の原因になります。 詳細表示
【機種:レーザ方式ガス分析計】NOx, SO2計やばいじん計と一緒に設置するのですが、プローブなど採取点への取付に際して注意する事はありますか。
排ガスの流れ上流側から順番に、ばいじん計のプローブ、赤外線分析装置のガス採取器、レーザ分析計の順で間隔を取って設置して下さい。 レーザ分析計からパージガスが吹き出すので、必ず最下流側にレーザ分析計は設置して下さい。 お互いの間隔についての明確な規定は有りませんが、メンテナンスも配慮して充分な間隔を取ってください。 詳細表示
【機種:レーザ方式ガス分析計】レーザ分析計はどのような規格に準拠していますか。
JIS B 7993 「試料非吸引採取方式分析計による排ガス成分の自動計測システム」という規格に準拠しています。 詳細表示
【機種:ガス分析計共通・その他】NO2/NOコンバータの触媒はどの位の間隔で交換すれば良いですか。
NO2濃度約10ppm、酸素濃度約5vol%のとき12か月毎が交換の目安になります。 詳細表示
【機種:赤外線ガス分析計】ZPAで測定したいガスがCH4で残ガスがCO2ですが測定できますか。
富士電機の赤外線分析計では、測定対象ガス以外の残ガスはN2となります。 残ガスN2以外は、調整用のガスが入手出来ないなどの問題があるため、製作が出来ません。 詳細表示
120件中 91 - 100 件を表示