【機種:液体用超音波流量計】 測定状態が不安定なので、改善方法が知りたい。(設置形:時々赤色LEDの点灯、ポータブル形:インジケータが1個~3個を変動等)
検出器が正確に取り付けられているか確認ください グリスが十分に塗られているかご確認ください 流体中に異物や気泡が混入している場合は安定した計測が出来ない場合があり、配管内が非満水の場合も計測できない場合があります(異物、気泡等混入が無い、配管内が満水な場所での計測をお願いします) 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】流量を止められないので検出器を取り外してのゼロ点調整は可能ですか。
検出器を取り外した状態でのゼロ点調整はできません。 検出器を取扱説明書に記載してある手順にて取付け、 配管内を満水(測定流体を充満させた状態)状態にして、ゼロ点調整の「クリア」を実行して下さい。 「クリア」は流れを止められないときに行う、ゼロ点調整です。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 検出器を配管に取付けて測定を開始したのですが、エラーが発生して測定出来ません。このエラー表示をリセットして測定したいのですがどうすれば良いですか。
エラー表示のリセット機能はありません。 エラーの原因が除去されるまで、測定値はエラー発生直前の値に固定され変化しません エラーの原因が除去されると測定は自動的に再開されますので原因を調査し除去して下さい 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】異なる配管の流量を同一機器で測定するのですが、ゼロ点調整は各配管毎に行う必要がありますか。
ゼロ調整点は測定する配管毎に実行して下さい。 同じ配管でも検出器を外し、再取付けした時は、流れを止めてゼロ点調整を行って下さい。 (検出器取付け部の状態が変わるためです。) もし、流れが止められない場合は、ゼロ点調整の「クリア」を実施してください。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】検出器を「Z法」で取付けたが「受信信号なし」のエラーメッセージが出て測定出来ない。どうすれば良いですか。
「受信信号なし」のエラーメッセージは上流側センサと下流側センサ間で超音波信号が受信出来ない場合に発生します。 従って、検出器の取付は正確な位置への取り付けが必要となります。 「Z法」の取り付けはV法と比較すると正確な位置への取付が難しい場合がありますので、ゲージペーパーを作成し使用することを推奨します。(超音... 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】ポータブル形を屋外に設置して約1週間連続で測定できますか。
内蔵電池だけで使用出来る時間は連続で最大約12時間です。 付属のAC電源アダプタを使用し、電源を供給することにより、連続測定が可能です。 保護構造が変換器や検出器により異なりますが 雨や水滴が直接かからないように防水処置をお願い致します。 変換器 FSC:IP64(プリンター無し) 検... 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 超音波流量計S-Flowからどんな信号が外部へ出力が可能ですか。
以下の3点になります。 ①アナログ信号(DC4~20mA):1点 ②デジタル信号(接点):2点 ③通信信号(RS-485):1点 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 超音波流量計S-Flowは本体のみで流量測定は可能ですか。
電源を供給や信号を出力するための専用信号ケーブル(形式:FLYF)が必要となります。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】流量を止めることが出来ないので別な配管を使用してゼロ点調整を実施しました。そのまま検出器を移動し測定して問題はありませんか。
測定する配管以外で「調整」を実施しても、ゼロ点調整を実施したことにはなりません。 どうしても流量を止めることが出来ない場合は、「クリア」を実行し「調整」で設定されている値のリセットを行って下さい。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 取付寸法計算の外径寸法に”呼び径”の値を入力し取付け寸法を計算したのですが、のエラーが発生して測定できないのは、どうすれば良いですか。
一般的に”呼び径”とは内径の寸法を指しております。「配管設定」では外径寸法を入力する必要がありますので、”呼び径”の値では正しい計算が出来ません。”外径寸法”を入力して下さい 詳細表示
61件中 41 - 50 件を表示