【機種:液体用超音波流量計】 超音波流量計S-Flowからどんな信号が外部へ出力が可能ですか。
以下の3点になります。 ①アナログ信号(DC4~20mA):1点 ②デジタル信号(接点):2点 ③通信信号(RS-485):1点 詳細表示
【機種:蒸気用超音波流量計】 計測可能な配管材質、配管厚さの制限について知りたい。
計測可能な配管材質:鋼管・ステンレス管となります 計測可能な配管厚さ:2.8mm~4.5mmの範囲となります 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】流量を計測したのですが流速分布測定用検出器は必要ですか。
流量を計測する用途のみで使用する場合は、流速分布測定用の検出器(形式:FSD)は不要です。 流速分布に対応している変換器は、ポータブル形(形式:FSC)のみで、 その他は対応していませんのでご注意ください。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 測定状態が不安定なので、改善方法が知りたい。(設置形:時々赤色LEDの点灯、ポータブル形:インジケータが1個~3個を変動等)
検出器が正確に取り付けられているか確認ください グリスが十分に塗られているかご確認ください 流体中に異物や気泡が混入している場合は安定した計測が出来ない場合があり、配管内が非満水の場合も計測できない場合があります(異物、気泡等混入が無い、配管内が満水な場所での計測をお願いします) 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 超音波流量計S-Flowは本体のみで流量測定は可能ですか。
電源を供給や信号を出力するための専用信号ケーブル(形式:FLYF)が必要となります。 詳細表示
電磁流量計の測定可能口径は下記となります 適応口径:2.5mm~1100mmの24口径を準備しております 詳細は【電磁流量計・検出器の仕様書】を参照ください 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】流量を止められないので検出器を取り外してのゼロ点調整は可能ですか。
検出器を取り外した状態でのゼロ点調整はできません。 検出器を取扱説明書に記載してある手順にて取付け、 配管内を満水(測定流体を充満させた状態)状態にして、ゼロ点調整の「クリア」を実行して下さい。 「クリア」は流れを止められないときに行う、ゼロ点調整です。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 ステンレス配管で通常運転では計測できるが、高圧をかけると信号異常となり計測不可となるのはなぜですか。
通常運転で計測できていますので、設定取り付け・設定には問題ないと推定できます。 計測不可の要因としては、圧力が上がり、流体中に気泡混入の可能性が考えられます 計測可能な混入気泡量:0~12Vol%【50A・水・流速1m/s時】となります 詳細表示
【機種:蒸気用超音波流量計】 複数の配管サイズの計測をする場合、各配管サイズ毎に機器を必要ですか。
各配管サイズ毎にご準備頂く機器と、共通で使用可能な機器がございます ※:各サイズを同時に計測する場合は各サイズ毎にすべての機器が必要となります 【各配管サイズ毎にご準備頂く機器】 ・センサー取り付け金具:50A専用/65A、80A、100A共通屋の2種類がございます ・ノイズ除去フレーム:各サイズ毎に必要... 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】配管パラメータ設定にライニングの材質と厚さを設定する項目がありますが、ライニングとは何ですか。
配管の内側にさび止め、腐食防止、流体の付着防止、配管の摩耗防止、電気的絶縁などの目的のためにタールエポキシ、モルタル、ゴム、テフロン、塩ビ管等を接着(圧入)した配管がライニング配管です。 配管断面積の計算及び超音波信号の透過時間に影響を与えますので、材質と厚さの設定が必要です。 ライニング配管は配管と... 詳細表示
87件中 61 - 70 件を表示