【機種:空気用超音波流量計】 圧力損失はどの程度発生しますか。
配管内に構造物が無いので圧量損失は殆ど発生しません 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】非満水状態でゼロ点調整を行うことは可能ですか。
非満水では超音波信号が伝搬しませんので、ゼロ点調整は出来ません。 満水になってから 流量をとめてゼロ点調整を実行して下さい。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】配管サイズにより使用する検出器が異なる様ですが具体的な検出器形式と使用可能な配管サイズが知りたい。また、使用可能な配管口径外で計測は可能か。
検出器ごとの適用配管口径は以下の通りになります。 用途 検出器 形式 適用配管口径 小口径(標準) FSSD1 φ13~φ100mm 小口径(ロングタイプ) FSSD3 φ13~φ300mm 中口径 FSSC φ50~φ1200mm ... 詳細表示
電磁流量計は、計測流体のアースを取る必要があります この流体のアースをとる為に必要となります 詳細表示
【機種:空気用超音波流量計】設置可能な口径と接続規格が知りたい。
接続方法は、以下の通りになります。 口径 接続 25mm Rc 1 32mm Rc 1-1/4 40, 50, 65, 80mm ウェハ(JIS10Kフランジによる挟み込み方式) 100, 150, 200mm JIS 10Kフランジ ... 詳細表示
防爆仕様はございません 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】異なる配管の流量を同一機器で測定するのですが、ゼロ点調整は各配管毎に行う必要がありますか。
ゼロ調整点は測定する配管毎に実行して下さい。 同じ配管でも検出器を外し、再取付けした時は、流れを止めてゼロ点調整を行って下さい。 (検出器取付け部の状態が変わるためです。) もし、流れが止められない場合は、ゼロ点調整の「クリア」を実施してください。 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】既設の配管のため配管寸法が不明で取付け寸法が計算できません。何か良い方法はありますか。
配管の材質がSUS,鋼管、塩ビ管等であればJISに準拠して作られている可能性が大きいです。 以下の手順にて外径寸法と配管厚さを確認してください。 材質を確認 外径寸法を測定する JISより、配管材質と外径寸法が一致する項目から配管厚みを確認 取扱説明書の巻末にJISの一部が掲載されており... 詳細表示
電磁流量計の接続規格は下記になります JIS10,・JIS20K・JIS30K・JPI150LB・JPI300LBとなります 詳細表示
【機種:液体用超音波流量計】 測定する配管の材質に制限はありますか。
超音波信号を透過する材質なら基本的にはどんな配管でも測定可能です 但し、テフロン等の樹脂配管で、配管厚さにより計測できない場合があります また、配管内部に超音波信号の伝搬を阻害するような材質が含まれていたりする場合も計測できない場合があります ※:仕様書に掲載されていない配管材質の場合、事前に「超音波透過試... 詳細表示
87件中 51 - 60 件を表示