【機種:Ace】インバータを正転と逆転で切り換えて運転させたいです。
インバータを正転と逆転で切り換えて運転(可逆運転)を行うには、デジタル入力端子機能【FWD】と【REV】を使用します。 【FWD】で正転、【REV】で逆転を行います。 正転指令【FWD】をOFFして、逆転指令 【REV】をONにすると、減速時間に従って停止し、逆転運転を始めます。 【FWD】と【REV】の両... 詳細表示
【機種:Ace】周波数を電流入力(4-20mA)で制御します。4mA時に30Hz、20mA時に60Hzにしたいですが、どのパラメータを変更したらいいですか?
アナログ電流入力(4-20mA)で、入力値が4mA時に30Hzとするには、機能コード:F18(バイアス)を変更してください。 バイアスは最高周波数に対してのパーセント(%)を設定します。 例えば、最高周波数:F03=60Hzの場合は、30Hzは50%に相当しますので、F18=50%に設定します。 これにより... 詳細表示
【機種:Ace】インバータを外部運転(スイッチやリレー接点による運転)で行いたいです。
インバータを外部(スイッチやリレー接点)から運転するには、機能コード:F02の変更が必要です。 工場出荷設定値はF02=2(キーパッド運転<正転>)と設定されておりますので、F02=1(外部信号)に変更してください。 なお、外部から運転指令を与える場合、正転は端子【FWD】、逆転は端子【REV】のデジタル入力... 詳細表示
【機種:Ace】周波数を自動と手動で切り替えて制御したいです。自動時は電流入力で制御し、手動時は外部ボリュームで制御したいですが、どうしたらいいですか?
周波数を切り替えて設定する場合、手動および自動の切り替えスイッチを、デジタル入力端子機能【X1】~【X5】のいづれかに接続し、機能コード:E01~E05に「周波数設定2/周波数設定1」の機能を割り当てる事で可能となります。 デジタル入力端子のX端子がONになると「C30:周波数設定2」が有効となり、OFFすると... 詳細表示
【機種:Ace】電子サーマルの設定はどうしたらいいですか?(モータ保護用)
電子サーマルは、モータの過負荷による過熱保護を目的に使用します。 工場出荷時は富士の標準モータの電流値が設定されていますが、モータが異なる場合は以下の設定を変更して下さい。 モータが過負荷になりますとOL1アラームで保護動作が働きます。 ■特性選択(機能コード:F10) ... 詳細表示
通常のV/f制御でモータを駆動する場合は必要ありませんが、トルクベクトル制御やセンサ付ベクトル制御、自動トルクブースト、自動省エネ運転などモータ定数を使った制御を行う場合はモータ定数が正しく設定されていないと十分な性能が得られない場合があります。 このような場合にオートチューニングを実施することでモータの定数を... 詳細表示
【機種:Ace】インバータの出力周波数を外部機器に表示したい。
端子【FM1】または【FM2】を使用してください。 表示器の入力仕様(電圧形か電流形)に合わせて、機能コード:F29/F32(動作選択)を選択し 制御プリント基板のスイッチ:SW5/SW7の変更が必要です。 また、機能コード:F31/F35(機能選択)は「0:出力周波数」を選択してください。 ■動作選... 詳細表示
【機種:Ace】瞬時停電(瞬停)発生後にインバータを自動で復帰運転させるにはどうしたらいいですか?
機能コード:F14(瞬時停電再始動(動作選択))で瞬時停電後のインバータの復帰動作を選択できます。 ご使用の負荷に合わせてF14の設定を、3~5に変更してください。 3: 運転継続(重慣性負荷または一般負荷用) 4: 停電時の周波数より再始動(一般負荷用) 5: 始動周波数より再始動 詳細は... 詳細表示
【機種:Ace】端子【CM】と端子【11】は繋げていいですか?
基本的には繋げないでください。 端子【CM】はデジタル入力端子用のコモン端子、端子【11】はアナログ入出力端子用のコモン端子で、 インバータ内部で独立(絶縁)しています。 詳細表示
周波数の設定方法は、機能コード:F01(周波数設定1)で選択します。 ご希望の設定方法を以下より選択してください。 ※工場出荷設定値はF01=0(タッチパネルキー操作)で設定されています。 F01 設定手段 0 キーパッド操作(▲ /▼ キー)による周波... 詳細表示
29件中 1 - 10 件を表示