【機種:Ace】端子【CM】と端子【11】は繋げていいですか?
基本的には繋げないでください。 端子【CM】はデジタル入力端子用のコモン端子、端子【11】はアナログ入出力端子用のコモン端子で、 インバータ内部で独立(絶縁)しています。 詳細表示
【機種:Ace】端子【11】が複数ありますが、どこに繋げばいいですか?
端子【11】はインバータ内部で繋がっていますので、どこに接続しても問題はありません。 配線しやすい方に接続してください。 詳細表示
【機種:Ace】周波数を電流入力(4-20mA)で制御します。4mA時に30Hz、20mA時に60Hzにしたいですが、どのパラメータを変更したらいいですか?
アナログ電流入力(4-20mA)で、入力値が4mA時に30Hzとするには、機能コード:F18(バイアス)を変更してください。 バイアスは最高周波数に対してのパーセント(%)を設定します。 例えば、最高周波数:F03=60Hzの場合は、30Hzは50%に相当しますので、F18=50%に設定します。 これにより... 詳細表示
【機種:Ace】瞬時停電(瞬停)発生後にインバータを自動で復帰運転させるにはどうしたらいいですか?
機能コード:F14(瞬時停電再始動(動作選択))で瞬時停電後のインバータの復帰動作を選択できます。 ご使用の負荷に合わせてF14の設定を、3~5に変更してください。 3: 運転継続(重慣性負荷または一般負荷用) 4: 停電時の周波数より再始動(一般負荷用) 5: 始動周波数より再始動 詳細は... 詳細表示
【機種:Ace】主回路端子【P1】,【P(+)】の短絡バーは外す必要がありますか?
直流リアクトルを接続する場合は外しますが、それ以外は外さないで下さい。 外した場合はインバータの電源が入らなくなります。 また、【P(+)】と【DB】間に制動抵抗器を接続する場合、【P(+)】の短絡バーは 接続したまま共締めを行ってください。 詳細表示
【機種:Ace】インバータの取り付けスペースを教えてください。
インバータの取り付けスペースは添付をご確認ください。 詳細表示
【機種:Ace】出力電流値が任意の値を超えたらトリップさせたい。
出力電流値(実効値)を任意の値で検出してトリップさせるには、トランジスタ出力端子【Y1】または【Y2】に、電流検出『ID』機能を割り当て、出力した信号を、デジタル入力端子【X1】~【X5】のいずれかに入力し、外部アラーム『THR』を割り当てる事で、アラーム:OH2を表示しトリップします。 ※トリップレベルは、電... 詳細表示
周波数の設定方法は、機能コード:F01(周波数設定1)で選択します。 ご希望の設定方法を以下より選択してください。 ※工場出荷設定値はF01=0(タッチパネルキー操作)で設定されています。 F01 設定手段 0 キーパッド操作(▲ /▼ キー)による周波... 詳細表示
【機種:Ace】多段周波数設定とその他の周波数設定はどちらが優先されますか?
多段周波数設定が優先されます。 多段周波数設定以外にも、周波数の設定手段には、アナログ入力や通信による指令などがありますが、多段周波数設定が優先されます。 詳細表示
29件中 21 - 29 件を表示