【機種:Ace】制御電源補助入力端子【R0、T0】ですが、接続が必要ですか?接続する場合は、R相、S相から接続しても問題はありませんか?
制御電源補助入力端子【R0、T0】は、インバータの主電源を遮断しても保護機能が動作した場合の一括アラーム信号を保持したい場合や、常時キーパッドを表示させたい場合に、本端子に電源を接続してください。(FRN18.5~22E3S/E-2J/4J に搭載) 本端子に電源を入力しなくてもインバータを運転することができま... 詳細表示
【機種:Ace】外部運転ができないため、インバータ本体で運転したいです。
インバータ本体で運転をするには、機能コード:F02の変更が必要です。 外部から運転指令を与えている場合、機能コード:F02=1と設定されておりますので F02=2(正転)または3(逆転)に変更してください。 また、一時的に切換えたい場合は「リモート/ローカル切換」で可能です。 以下のFAQ「リモート/... 詳細表示
【機種:Ace】インバータの出力電流値を外部機器に表示したい。
端子【FM1】または【FM2】を使用してください。 表示器の入力仕様(電圧形か電流形)に合わせて、機能コード:F29/F32(動作選択)を選択し 制御プリント基板のスイッチ:SW5/SW7の変更が必要です。 また、機能コード:F31/F35(機能選択)は「2:出力電流」を選択してください。 ■動作選択... 詳細表示
【機種:Ace】出力電流値が任意の値を超えたらトリップさせたい。
出力電流値(実効値)を任意の値で検出してトリップさせるには、トランジスタ出力端子【Y1】または【Y2】に、電流検出『ID』機能を割り当て、出力した信号を、デジタル入力端子【X1】~【X5】のいずれかに入力し、外部アラーム『THR』を割り当てる事で、アラーム:OH2を表示しトリップします。 ※トリップレベルは、電... 詳細表示
【機種:Ace】モータ容量がインバータ容量と異なる場合はどうしたらいいですか?
工場出荷値ではインバータと同一容量の富士標準モータ定数が設定されています。 通常のV/f制御で、1枠下のモータなどモータ容量がインバータ容量と異なる場合、モータの過熱保護(電子サーマル)が正しく動作しない可能性があります。 モータ容量に合わせて電子サーマルの設定変更を行ってください。 以下のFAQ「電子... 詳細表示
モニタ量100%時の定義は「インバータ定格出力電流×2倍」となります。(*1) 定格出力電流は機種で異なりますが、インバータの定格出力電流値が「15A」の場合、 インバータの出力電流が、30Aの時にFM1端子から100%(10V)を出力します。 よって、最大15Aに合わせる場合、F30の出力ゲインは、30/... 詳細表示
設定周波数が変更できない場合は、以下のケースが想定されます。 ■多段周波数指令を使用しているが、多段周波数の設定値を変更していない →機能コード:C05~C19の設定されている「多段周波数」を変更してください。 ■周波数の設定方法が、希望の設定方法に変更されていない →周波数の設定方法は、機能コード:F0... 詳細表示
【機種:Ace】端子【FM1】を使用し周波数計を接続しています。インバータの周波数表示と合わないので調整したいです。
周波数計がインバータの周波数表示よりも低い場合は、機能コード:F30の出力ゲインを上げてください。 インバータの周波数表示よりも高い場合は、F30の出力ゲインを下げてください。 上記を試しても調整ができない場合は、基本設定の見直しを行ってください。 詳細は、以下のFAQ「インバータの出力周波数を外部機器... 詳細表示
【機種:Ace】端子【CM】が複数ありますが、どこに繋げばいいですか?
端子【CM】はインバータ内部で繋がっていますので、どこに接続しても問題はありません。 配線しやすい方に接続してください。 詳細表示
【機種:Ace】主回路端子【P1】,【P(+)】の短絡バーは外す必要がありますか?
直流リアクトルを接続する場合は外しますが、それ以外は外さないで下さい。 外した場合はインバータの電源が入らなくなります。 また、【P(+)】と【DB】間に制動抵抗器を接続する場合、【P(+)】の短絡バーは 接続したまま共締めを行ってください。 詳細表示
29件中 11 - 20 件を表示