【機種:Ace】「E2」で使用していたオプションカードは流用可能ですか?
流用可否は以下を参照してください。 Ace(E2)オプションカード流用可否 区 分 オプション名称 オプション形式 E3流用可否 制御オプション デジタル入出力インタフェースカード OPC-DIO ◎ ... 詳細表示
インバータへ運転指令を入力しないと電圧が出力されません。 インバータはV/f制御のため、電圧は周波数に比例して出力されます。周波数をベース周波数(50/60Hz)まであげると定格電圧を出力します。 周波数を設定し運転指令が入力されると、加速時間にしたがって周波数があがり、比例して電圧もあがります。 以下のF... 詳細表示
【機種:Ace】インバータ運転ができません。周波数表示が1.6[Hz]付近で停滞しモータが回りません。
モータ特性などにより、モータへ過大電流が流れると、電流制限が動作し1.6Hz程度の周波数で停滞する場合があります。 機能コード:F09(トルクブースト)を出荷値の半分程度に下げて改善されるか確認をお願いいたします。 詳細表示
【機種:Ace】インバータオプション品(DCR/ACR)の発熱量が知りたい
各種オプション品の発生損失(発熱量)は添付をご確認ください。 詳細表示
【機種:Ace】機能コード一覧表のExcel版はありませんか?(Excelで設定値を管理したい)
インバータ支援ローダソフト「FRENIC-Loader」を使用することで作成が可能です。 詳細表示
【機種:Ace】E3シリーズへ置き換えするため、古いインバータ(E1シリーズ)の機能コードをPCにバックアップしたいですが、必要なソフトやケーブル等を教えてください。
E1シリーズの機能コードをPC(パソコン)にバックアップする場合、以下のインバータ支援ソフトをご使用いただけます。 接続は、E1シリーズのRS-485通信をUSBに変換してパソコンと接続します。 ◆ソフトウェア インバータ支援ソフト:FRENIC-Loader4 ※ソフトはこちら→FRENIC-L... 詳細表示
【機種:Ace】主回路端子【P1】,【P(+)】の短絡バーは外す必要がありますか?
直流リアクトルを接続する場合は外しますが、それ以外は外さないで下さい。 外した場合はインバータの電源が入らなくなります。 また、【P(+)】と【DB】間に制動抵抗器を接続する場合、【P(+)】の短絡バーは 接続したまま共締めを行ってください。 詳細表示
【機種:Ace】周波数を電流入力(4-20mA)で制御します。4mA時に30Hz、20mA時に60Hzにしたいですが、どのパラメータを変更したらいいですか?
アナログ電流入力(4-20mA)で、入力値が4mA時に30Hzとするには、機能コード:F18(バイアス)を変更してください。 バイアスは最高周波数に対してのパーセント(%)を設定します。 例えば、最高周波数:F03=60Hzの場合は、30Hzは50%に相当しますので、F18=50%に設定します。 これにより... 詳細表示
【機種:Ace】インバータ運転ができません。表示が点滅していてモータが回りませんが故障ですか?
点滅表示は故障ではなく、運転指令が入っていないことを意味しています。 機能コード:F02(運転・操作)の設定内容に応じた運転指令を入力してください。 詳細表示
【機種:Ace】「E2」ではRJ-45コネクタに接続しRS-485通信が出来ましたが「E3」にはRJ-45コネクタがありません。どうしたらいいですか?
RJ-45コネクタに代わり、制御端子台に通信用端子【DX+】,【DX-】,【SD】を準備しております。 LANケーブルを使用する場合は、ケーブル先端を加工して端子台に接続してください。 詳細表示
65件中 31 - 40 件を表示