【機種:Ace】アラーム:OUn 過電圧 が発生しました。どうしたらいいですか?(このFAQは対話形式です)
思い当たる変化点や現状を選択してください。OUnは、OVnと表現することもあります。OU1は加速時の過電圧、OU2は減速時の過電圧、OU3は一定速時の過電圧です。 詳細表示
【機種:Ace】主回路端子【P1】,【P(+)】の短絡バーは外す必要がありますか?
直流リアクトルを接続する場合は外しますが、それ以外は外さないで下さい。 外した場合はインバータの電源が入らなくなります。 また、【P(+)】と【DB】間に制動抵抗器を接続する場合、【P(+)】の短絡バーは 接続したまま共締めを行ってください。 詳細表示
【機種:Ace】入力端子と出力端子の信号状態をチェックしたい「I/Oのチェック方法」
プログラムモードのメニュー番号4「I/Oチェック:4.i_ o」を利用することで、計測器を使用することなく 外部信号の入出力信号状態をLEDモニタに表示する事ができます。 表示可能な外部信号はデジタル入出力信号とアナログ入出力信号です。 詳細は添付資料をご確認ください。 詳細表示
【機種:Ace】古い機種から置き換えをしていますが、端子【CME】、【P24】がありません。どこに配線をしたらいいですか?
端子【CME】は、端子【CMY】が同じ端子として使用可能です。 端子【P24】は、端子【PLC】が同じ端子として使用が可能です。(DC 24 V(電源電圧変動範囲:DC 22~27 V)、最大50 mA) 詳細表示
【機種:Ace】E3シリーズへ置き換えするため、古いインバータ(E1シリーズ)の機能コードをPCにバックアップしたいですが、必要なソフトやケーブル等を教えてください。
E1シリーズの機能コードをPC(パソコン)にバックアップする場合、以下のインバータ支援ソフトをご使用いただけます。 接続は、E1シリーズのRS-485通信をUSBに変換してパソコンと接続します。 ◆ソフトウェア インバータ支援ソフト:FRENIC-Loader4 ※ソフトはこちら→FRENIC-L... 詳細表示
【機種:Ace】直流リアクトル(DCR)に接地(アース)端子がありません。配線はどうしたらいいですか?
接地(アース)専用端子はありません。 取り付け ( 固定 ) 用の穴と接地されている盤のフレーム等にねじ又はボルト(菊ワッシャー付き)によって固定することで接地になります。 なおDCR-Dタイプはワニス未塗布の据付穴を設けております。 詳細表示
【機種:Ace】制御電源補助入力端子【R0、T0】ですが、接続が必要ですか?接続する場合は、R相、S相から接続しても問題はありませんか?
制御電源補助入力端子【R0、T0】は、インバータの主電源を遮断しても保護機能が動作した場合の一括アラーム信号を保持したい場合や、常時キーパッドを表示させたい場合に、本端子に電源を接続してください。(FRN18.5~22E3S/E-2J/4J に搭載) 本端子に電源を入力しなくてもインバータを運転することができま... 詳細表示
機能コードが変更できない場合、以下のケースが想定されます。 ■ 運転中に変更不可の機能コードを変更しようとしている →運転中に変更が出来ない機能コードに該当している場合は、運転を停止してから変更してください。 ■ 機能コードがデータ保護状態になっている →機能コード:F00にてデー... 詳細表示
【機種:Ace】機能コード一覧表のExcel版はありませんか?(Excelで設定値を管理したい)
インバータ支援ローダソフト「FRENIC-Loader」を使用することで作成が可能です。 詳細表示
【機種:Ace】粉塵により冷却フィンが目詰まりしていますが、このまま使用していても大丈夫でしょうか?
冷却フィンが目詰まりすると、インバータの冷却能力が低下してインバータの内気温度が上昇します。過熱アラームでトリップすることがありますので、定期的なメンテナンスを計画実施してください。 詳細表示
138件中 61 - 70 件を表示