【機種:Ace】置き換え時の注意点があれば教えてください。置換資料はありますか?
置き換え時の注意事項は添付をご確認ください。 詳細表示
【機種:Ace】データ変更をしましたが、電源を落としたらデータが保存されていませんでした。なぜでしょうか?
機能コードのデータ変更を行った場合は、FUNC/DATA(ファンクション)キーを押して確定してください。 FUNC/DATAキーを押すことにより変更した値がインバータに保存されます。 詳細表示
【機種:Ace】端子【CM】と端子【11】は繋げていいですか?
基本的には繋げないでください。 端子【CM】はデジタル入力端子用のコモン端子、端子【11】はアナログ入出力端子用のコモン端子で、 インバータ内部で独立(絶縁)しています。 詳細表示
【機種:Ace】インバータ運転ができません。0.00Hzで表示が点灯してモータが回りません。
0.00Hzの点灯表示は、以下のケースが想定されます。 ■多段周波数指令を使用しているが、周波数設定がされていない →機能コード:C05~C19に「多段周波数」を設定されているか確認してください。 ■フリーラン指令『BX』が入力されている →フリーラン指令『BX』がONしたままの場合はOFFにしてくだ... 詳細表示
【機種:Ace】インバータを運転したら、キーパッドにアンダーバー(_ _ _ _)が表示されましたが故障ですか?
アンダーバー(_ _ _ _)表示は、以下のケースが想定されます。 ■直流中間回路電圧が低下している(※) →入力電源の電圧仕様にあった電源に接続しているか確認してください。 ■制御電源補助入力端子【R0】【T0】のみで主電源が投入されていない →主電源の投入を確認してください。 ■端子【P1】-【P(... 詳細表示
【機種:Ace】周波数を電流入力(4-20mA)で制御します。4mA時に30Hz、20mA時に60Hzにしたいですが、どのパラメータを変更したらいいですか?
アナログ電流入力(4-20mA)で、入力値が4mA時に30Hzとするには、機能コード:F18(バイアス)を変更してください。 バイアスは最高周波数に対してのパーセント(%)を設定します。 例えば、最高周波数:F03=60Hzの場合は、30Hzは50%に相当しますので、F18=50%に設定します。 これにより... 詳細表示
インバータの発生損失(発熱量)は添付をご確認ください。 詳細表示
【機種:Ace】1台のインバータで複数台のモータを運転することは可能ですか?
接続するモータの定格電流合計の1.1倍が、インバータの出力定格電流を超えていなければ可能です。 インバータ定格出力電流 ≧ モータの定格電流の総和 × 1.1 【注意事項】 インバータ二次側に複数台のモータが接続されている場合、「モータ保護用」の電子サーマルによるモータ保護を正しく行うことが... 詳細表示
「E2」と「E3」を混在して通信可能です。 プロトコルはModbus RTUです。 「E3」は(OPC-CP-RS)を購入してください。 詳細表示
【機種:Ace】インバータ内部にカーボンを含む粉塵が入ってしまいます。 少量であれば、使用していても大丈夫でしょうか?
少量であっても、インバータが故障する可能性があります。最寄りの富士電機FAサービスのサービス拠点に連絡いただき、点検を依頼されることをお勧めします。 詳細表示
113件中 61 - 70 件を表示