【機種:Ace】端子【CM】と端子【11】は繋げていいですか?
基本的には繋げないでください。 端子【CM】はデジタル入力端子用のコモン端子、端子【11】はアナログ入出力端子用のコモン端子で、 インバータ内部で独立(絶縁)しています。 詳細表示
【機種:Ace】外部運転ができないため、インバータ本体で運転したいです。
インバータ本体で運転をするには、機能コード:F02の変更が必要です。 外部から運転指令を与えている場合、機能コード:F02=1と設定されておりますので F02=2(正転)または3(逆転)に変更してください。 また、一時的に切換えたい場合は「リモート/ローカル切換」で可能です。 以下のFAQ「リモート/... 詳細表示
【機種:Ace】E3シリーズへ置き換えするため、古いインバータ(E2シリーズ)の機能コードをPCにバックアップしたいですが、必要なソフトやケーブル等を教えてください。
E2シリーズの機能コードをPC(パソコン)にバックアップする場合、以下のインバータ支援ソフトをご使用いただけます。 接続は、E2シリーズのRS-485通信をUSBに変換してパソコンと接続する方法と、別売オプションのUSB付きキーパッド経由で接続する方法があります。 ◆ソフトウェア インバータ支援ソフト:F... 詳細表示
【機種:Ace】機能コード:F03の最高出力周波数を80Hzに変更し、周波数の設定値を80Hzに設定しましたが、運転をすると70Hzまでしか上がりません。どうしたらいいですか?
工場出荷値では、危険防止のため上限周波数リミッタが70Hzに設定されています。 機能コード:F15(周波数リミッタ(上限)) の設定値を変更してください。 【注意事項】 モータおよび負荷設備が高速で回転しても問題ないことを確認して、最高出力周波数、周波数リミッタ(上限)の設定を行ってください。 詳細表示
【機種:Ace】「E2」ではRJ-45コネクタに接続しRS-485通信が出来ましたが「E3」にはRJ-45コネクタがありません。どうしたらいいですか?
RJ-45コネクタに代わり、制御端子台に通信用端子【DX+】,【DX-】,【SD】を準備しております。 LANケーブルを使用する場合は、ケーブル先端を加工して端子台に接続してください。 詳細表示
【機種:Ace】インバータ内部にカーボンを含む粉塵が入ってしまいます。 少量であれば、使用していても大丈夫でしょうか?
少量であっても、インバータが故障する可能性があります。最寄りの富士電機FAサービスのサービス拠点に連絡いただき、点検を依頼されることをお勧めします。 詳細表示
【機種:Ace】インバータ運転ができません。表示が点滅していてモータが回りませんが故障ですか?
点滅表示は故障ではなく、運転指令が入っていないことを意味しています。 機能コード:F02(運転・操作)の設定内容に応じた運転指令を入力してください。 詳細表示
【機種:Ace】周波数を電流入力(4-20mA)で制御します。4mA時に30Hz、20mA時に60Hzにしたいですが、どのパラメータを変更したらいいですか?
アナログ電流入力(4-20mA)で、入力値が4mA時に30Hzとするには、機能コード:F18(バイアス)を変更してください。 バイアスは最高周波数に対してのパーセント(%)を設定します。 例えば、最高周波数:F03=60Hzの場合は、30Hzは50%に相当しますので、F18=50%に設定します。 これにより... 詳細表示
【機種:Ace】キーパッド表示が点滅していますが故障ですか?
点滅表示は故障ではなく、運転指令が入っていないことを意味しています。 機能コード:F02(運転・操作)の設定内容に応じた運転指令を入力することにより、周波数を出力し点灯状態になります。 詳細表示
周波数の設定方法は、機能コード:F01(周波数設定1)で選択します。 ご希望の設定方法を以下より選択してください。 ※工場出荷設定値はF01=0(タッチパネルキー操作)で設定されています。 F01 設定手段 0 キーパッド操作(▲ /▼ キー)による周波... 詳細表示
138件中 51 - 60 件を表示