【機種:Ace】インバータ支援ソフト「FRENIC-Loader」を使用して「E2」の機能コードを「E3」へデータ移行(コピー)したいですが可能ですか?
ローダ(FRENIC-Loader4)を使用して、E2から読み出した機能コードを、E3に変換することでデータ移行(コピー)が可能です。 「E2」でFRENIC-Loaderを接続するためには、システムサコム製のRS-485⇔USB変換器を準備してください。 「E3」ではUSBポート(Mini-B)を標準搭... 詳細表示
【機種:Ace】入力端子と出力端子の信号状態をチェックしたい「I/Oのチェック方法」
プログラムモードのメニュー番号4「I/Oチェック:4.i_ o」を利用することで、計測器を使用することなく 外部信号の入出力信号状態をLEDモニタに表示する事ができます。 表示可能な外部信号はデジタル入出力信号とアナログ入出力信号です。 詳細は添付資料をご確認ください。 詳細表示
【機種:Ace】外部ボリュームで周波数を変更したいです。ボリュームの仕様は何Ωのものを接続できますか?
外部ボリューム(可変抵抗器/周波数設定器)の仕様は、1k~5kΩ、B特性(直線)、1/2W以上をご使用ください。 端子の配線は、【11】、【12】、【13】のアナログ入力端子を使用します。 外部ボリューム(可変抵抗器/周波数設定器)で周波数を変更するには、機能コード:F01(周波数設定1)の変更が必要です... 詳細表示
【機種:Ace】多機能キーパッド(TP-A2SW)を所有していますが「E3」に接続は可能ですか?
多機能キーパッド(TP-A2SW)を購入した時期により対応可否が異なります。 キーパッドのROM バージョン 5030 以降で対応しています。 詳細表示
【機種:Ace】データ変更をしましたが、電源を落としたらデータが保存されていませんでした。なぜでしょうか?
機能コードのデータ変更を行った場合は、FUNC/DATA(ファンクション)キーを押して確定してください。 FUNC/DATAキーを押すことにより変更した値がインバータに保存されます。 詳細表示
【機種:Ace】周波数を電流入力(4-20mA)で制御します。4mA時に30Hz、20mA時に60Hzにしたいですが、どのパラメータを変更したらいいですか?
アナログ電流入力(4-20mA)で、入力値が4mA時に30Hzとするには、機能コード:F18(バイアス)を変更してください。 バイアスは最高周波数に対してのパーセント(%)を設定します。 例えば、最高周波数:F03=60Hzの場合は、30Hzは50%に相当しますので、F18=50%に設定します。 これにより... 詳細表示
【機種:Ace】模擬的に故障(アラーム)を出すことはできますか?
機能コード:H45(模擬故障)を1に設定してください。 H45=1に変更するには、2つのキーを同時操作するダブルキー操作が必要です。 「STOP」キーを押しながら「▲」キーを同時に押して変更してください。 (模擬故障発生後、H45のデータは自動的に“0”に戻ります。) この設定により模擬故障「Err」... 詳細表示
【機種:Ace】「E2」から「E3」へ置き換えする際、制御端子など端子配列に変更はありますか?
ねじ式端子台からスプリング方式の端子台を採用しています。 これにより定期的なネジ締め確認が不要になります。 アナログ出力端子が【FM1】と【FM2】の2つに増えていますので端子配列は3列に変更されました。 被覆むき寸法または棒状端子(フェルール端子)の突き出し寸法が変わります。 また、RS-485通信用コ... 詳細表示
【機種:Ace】キーパッドに「dc」と表示されましたが故障でしょうか?
「dc」表示は故障ではありません。 「直流制動動作中」と「予備励磁動作中」に「dc」が表示されます。 詳細表示
【機種:Ace】インバータを運転したら、キーパッドにアンダーバー(_ _ _ _)が表示されましたが故障ですか?
アンダーバー(_ _ _ _)表示は、以下のケースが想定されます。 ■直流中間回路電圧が低下している(※) →入力電源の電圧仕様にあった電源に接続しているか確認してください。 ■制御電源補助入力端子【R0】【T0】のみで主電源が投入されていない →主電源の投入を確認してください。 ■端子【P1】-【P(... 詳細表示
144件中 41 - 50 件を表示