初期化方法は機能コード:H03 (データ初期化)で行います。 全機能コードを初期化する場合、H03=1に変更し、FUNC/DATA(ファンクション)キーを押してください。 また、H03=1に変更するには、2つのキーを同時操作するダブルキー操作が必要です。 「STOP」キーを押しながら「▲」キーを同時に押して... 詳細表示
【機種:Ace】外部運転ができないため、インバータ本体で運転したいです。
インバータ本体で運転をするには、機能コード:F02の変更が必要です。 外部から運転指令を与えている場合、機能コード:F02=1と設定されておりますので F02=2(正転)または3(逆転)に変更してください。 また、一時的に切換えたい場合は「リモート/ローカル切換」で可能です。 以下のFAQ「リモート/... 詳細表示
【機種:Ace】「E2」から「E3」へ置き換えする際、制御端子など端子配列に変更はありますか?
ねじ式端子台からスプリング方式の端子台を採用しています。 これにより定期的なネジ締め確認が不要になります。 アナログ出力端子が【FM1】と【FM2】の2つに増えていますので端子配列は3列に変更されました。 被覆むき寸法または棒状端子(フェルール端子)の突き出し寸法が変わります。 また、RS-485通信用コ... 詳細表示
【機種:Ace】出力電流値が任意の値を超えたらトリップさせたい。
出力電流値(実効値)を任意の値で検出してトリップさせるには、トランジスタ出力端子【Y1】または【Y2】に、電流検出『ID』機能を割り当て、出力した信号を、デジタル入力端子【X1】~【X5】のいずれかに入力し、外部アラーム『THR』を割り当てる事で、アラーム:OH2を表示しトリップします。 ※トリップレベルは、電... 詳細表示
周波数の設定方法は、機能コード:F01(周波数設定1)で選択します。 ご希望の設定方法を以下より選択してください。 ※工場出荷設定値はF01=0(タッチパネルキー操作)で設定されています。 F01 設定手段 0 キーパッド操作(▲ /▼ キー)による周波数設定 1 ... 詳細表示
【機種:Ace】E3シリーズへ置き換えするため、古いインバータ(E1シリーズ)の機能コードをPCにバックアップしたいですが、必要なソフトやケーブル等を教えてください。
E1シリーズの機能コードをPC(パソコン)にバックアップする場合、以下のインバータ支援ソフトをご使用いただけます。 接続は、E1シリーズのRS-485通信をUSBに変換してパソコンと接続します。 ◆ソフトウェア インバータ支援ソフト:FRENIC-Loader4 ※ソフトはこちら→FRENIC-L... 詳細表示
【機種:Ace】インバータを運転したら、キーパッドにアンダーバー(_ _ _ _)が表示されましたが故障ですか?
アンダーバー(_ _ _ _)表示は、以下のケースが想定されます。 ■直流中間回路電圧が低下している(※) →入力電源の電圧仕様にあった電源に接続しているか確認してください。 ■制御電源補助入力端子【R0】【T0】のみで主電源が投入されていない →主電源の投入を確認してください。 ■端子【P1】-【P(... 詳細表示
【機種:Ace】インバータの出力周波数を外部機器に表示したい。
端子【FM1】または【FM2】を使用してください。 表示器の入力仕様(電圧形か電流形)に合わせて、機能コード:F29/F32(動作選択)を選択し 制御プリント基板のスイッチ:SW5/SW7の変更が必要です。 また、機能コード:F31/F35(機能選択)は「0:出力周波数」を選択してください。 ■動作選... 詳細表示
【機種:Ace】インバータ運転ができません。0.00Hzで表示が点灯してモータが回りません。
0.00Hzの点灯表示は、以下のケースが想定されます。 ■多段周波数指令を使用しているが、周波数設定がされていない →機能コード:C05~C19に「多段周波数」を設定されているか確認してください。 ■フリーラン指令『BX』が入力されている →フリーラン指令『BX』がONしたままの場合はOFFにしてくだ... 詳細表示
主電源入力端子(L1/L2/L3)に正しく電源が入力されているのに、何も表示されない場合、次の内容を確認下さい。 ■主回路端子P1、P+の間に短絡バー(直流リアクトルを使用の場合は直流リアクトル)が接続されているか? →正しく接続されている場合はインバータの故障の可能性があります。 詳細表示
127件中 31 - 40 件を表示