【機種:Ace】周波数を電流入力(4-20mA)で制御します。4mA時に30Hz、20mA時に60Hzにしたいですが、どのパラメータを変更したらいいですか?
アナログ電流入力(4-20mA)で、入力値が4mA時に30Hzとするには、機能コード:F18(バイアス)を変更してください。 バイアスは最高周波数に対してのパーセント(%)を設定します。 例えば、最高周波数:F03=60Hzの場合は、30Hzは50%に相当しますので、F18=50%に設定します。 これにより... 詳細表示
【機種:Ace】E3シリーズへ置き換えするため、古いインバータ(E2シリーズ)の機能コードをPCにバックアップしたいですが、必要なソフトやケーブル等を教えてください。
E2シリーズの機能コードをPC(パソコン)にバックアップする場合、以下のインバータ支援ソフトをご使用いただけます。 接続は、E2シリーズのRS-485通信をUSBに変換してパソコンと接続する方法と、別売オプションのUSB付きキーパッド経由で接続する方法があります。 ◆ソフトウェア インバータ支援ソフト:F... 詳細表示
【機種:Ace】「高調波抑制対策ガイドライン」を適用するための資料はありますか?
FRENIC-Aceユーザーズマニュアルの付録B 「『高圧又は特別高圧で受電する需要家の高調波抑制対策ガイドライン』の対応方法(汎用インバータ)」に記載しておりますので,ご確認ください。 詳細表示
【機種:Ace】インバータを外部運転(スイッチやリレー接点による運転)で行いたいです。
インバータを外部(スイッチやリレー接点)から運転するには、機能コード:F02の変更が必要です。 工場出荷設定値はF02=2(キーパッド運転<正転>)と設定されておりますので、F02=1(外部信号)に変更してください。 なお、外部から運転指令を与える場合、正転は端子【FWD】、逆転は端子【REV】のデジタル入力... 詳細表示
【機種:Ace】「E2」ではRJ-45コネクタに接続しRS-485通信が出来ましたが「E3」にはRJ-45コネクタがありません。どうしたらいいですか?
RJ-45コネクタに代わり、制御端子台に通信用端子【DX+】,【DX-】,【SD】を準備しております。 LANケーブルを使用する場合は、ケーブル先端を加工して端子台に接続してください。 詳細表示
【機種:Ace】入力端子と出力端子の信号状態をチェックしたい「I/Oのチェック方法」
プログラムモードのメニュー番号4「I/Oチェック:4.i_ o」を利用することで、計測器を使用することなく 外部信号の入出力信号状態をLEDモニタに表示する事ができます。 表示可能な外部信号はデジタル入出力信号とアナログ入出力信号です。 詳細は添付資料をご確認ください。 詳細表示
【機種:Ace】制動抵抗器の熱保護を行うためにはどうしたらよいですか?
制動抵抗器の過熱保護のための電子サーマル機能を設定します。 弊社の制動抵抗器をご使用の場合は、以下の機能コードを添付の表に従って設定してください。 制動抵抗器が過熱しますとdbHアラームで保護動作が働きます。 ■放電耐量(機能コード:F50) 制動抵抗器の短時間耐量を設定します。単位[kWs] ... 詳細表示
【機種:Ace】インバータを台車に搭載して使用しています。常時振動が加わりますが、このまま使用するとインバータが故障しますか?
インバータに大きな振動が印加されると、インバータが故障する可能性があります。振動は規定の仕様以内である必要があります。最寄りの富士電機FAサービスのサービス拠点に連絡いただき、振動レベルの調査を依頼されることをお勧めします。 詳細表示
【機種:Ace】粉塵により冷却フィンが目詰まりしていますが、このまま使用していても大丈夫でしょうか?
冷却フィンが目詰まりすると、インバータの冷却能力が低下してインバータの内気温度が上昇します。過熱アラームでトリップすることがありますので、定期的なメンテナンスを計画実施してください。 詳細表示
【機種:Ace】置き換え時の注意点があれば教えてください。置換資料はありますか?
置き換え時の注意事項は添付をご確認ください。 詳細表示
122件中 21 - 30 件を表示