【機種:Ace】外部運転ができないため、インバータ本体で運転したいです。
インバータ本体で運転をするには、機能コード:F02の変更が必要です。 外部から運転指令を与えている場合、機能コード:F02=1と設定されておりますので F02=2(正転)または3(逆転)に変更してください。 また、一時的に切換えたい場合は「リモート/ローカル切換」で可能です。 以下のFAQ「リモート/... 詳細表示
【機種:Ace】インバータオプション品(DCR/ACR)の発熱量が知りたい
各種オプション品の発生損失(発熱量)は添付をご確認ください。 詳細表示
初期化方法は機能コード:H03 (データ初期化)で行います。 全機能コードを初期化する場合、H03=1に変更し、FUNC/DATA(ファンクション)キーを押してください。 また、H03=1に変更するには、2つのキーを同時操作するダブルキー操作が必要です。 「STOP」キーを押しながら「▲」キーを同時に押して... 詳細表示
【機種:Ace】インバータの出力周波数を外部機器に表示したい。
端子【FM1】または【FM2】を使用してください。 表示器の入力仕様(電圧形か電流形)に合わせて、機能コード:F29/F32(動作選択)を選択し 制御プリント基板のスイッチ:SW5/SW7の変更が必要です。 また、機能コード:F31/F35(機能選択)は「0:出力周波数」を選択してください。 ■動作選... 詳細表示
【機種:Ace】定格50Hzのモータを60Hzの地域でインバータ運転できますか?
運転可能です。 インバータは、電源周波数に関係なく同じ速度で制御できる事が特徴です。 交流の入力電圧を整流回路と平滑コンデンサで直流電圧に変換した後、逆変換回路で任意の交流電圧・周波数に変換しモータへ出力します。よって、地域の電源周波数に影響されません。 (60Hz地域から50Hz地域への移設も同様に可能で... 詳細表示
【機種:Ace】機能コード:F03の最高出力周波数を80Hzに変更し、周波数の設定値を80Hzに設定しましたが、運転をすると70Hzまでしか上がりません。どうしたらいいですか?
工場出荷値では、危険防止のため上限周波数リミッタが70Hzに設定されています。 機能コード:F15(周波数リミッタ(上限)) の設定値を変更してください。 【注意事項】 モータおよび負荷設備が高速で回転しても問題ないことを確認して、最高出力周波数、周波数リミッタ(上限)の設定を行ってください。 詳細表示
【機種:Ace】インバータ支援ソフト「FRENIC-Loader」を使用して「E2」の機能コードを「E3」へコピーしたいが可能ですか?
「E2」でFRENIC-Loaderを接続するためには、システムサコム製のRS-485⇔USB変換器を準備してください。 「E3」ではUSBポート(Mini-B)を標準搭載したため、インバータとパソコン間をダイレクトに接続して使用可能です。 USBバスパワーのみでインバータのパラメータ書き込みが可能です。 詳細表示
【機種:Ace】インバータの運転周波数を、外部信号で高速/中速/低速と設定するにはどうしたらいいでしょうか。
外部信号により、複数の周波数で運転する場合、デジタル入力端子【X1】~【X5】(機能コード:E01~E05)のいずれかに多段周波数機能(『SS1』,『SS2』,『SS4』,『SS8』)を割り付け、それぞれの周波数は、機能コード:C05~C19に設定してください。 (例)高速時に60Hz、中速時に30Hz、低... 詳細表示
【機種:Ace】外部運転ができないため、インバータ本体で運転したいです。
インバータ本体で運転をするには、機能コード:F02の変更が必要です。 外部から運転指令を与えている場合、機能コード:F02=1と設定されておりますので F02=2(正転)または3(逆転)に変更してください。 また、一時的に切換えたい場合は「リモート/ローカル切換」で可能です。 以下のFAQ「リモート/... 詳細表示
【機種:Ace】周波数を電流入力(4-20mA)で制御します。4mA時に30Hz、20mA時に60Hzにしたいですが、どのパラメータを変更したらいいですか?
アナログ電流入力(4-20mA)で、入力値が4mA時に30Hzとするには、機能コード:F18(バイアス)を変更してください。 バイアスは最高周波数に対してのパーセント(%)を設定します。 例えば、最高周波数:F03=60Hzの場合は、30Hzは50%に相当しますので、F18=50%に設定します。 これにより... 詳細表示
113件中 11 - 20 件を表示