インバータの発生損失(発熱量)は添付をご確認ください。 詳細表示
【機種:Ace】端子【CM】と端子【11】は繋げていいですか?
基本的には繋げないでください。 端子【CM】はデジタル入力端子用のコモン端子、端子【11】はアナログ入出力端子用のコモン端子で、 インバータ内部で独立(絶縁)しています。 詳細表示
【機種:Ace】端子【11】が複数ありますが、どこに繋げばいいですか?
端子【11】はインバータ内部で繋がっていますので、どこに接続しても問題はありません。 配線しやすい方に接続してください。 詳細表示
【機種:Ace】インバータを運転したら、キーパッドにアンダーバー(_ _ _ _)が表示されましたが故障ですか?
アンダーバー(_ _ _ _)表示は、以下のケースが想定されます。 ■直流中間回路電圧が低下している(※) →入力電源の電圧仕様にあった電源に接続しているか確認してください。 ■制御電源補助入力端子【R0】【T0】のみで主電源が投入されていない →主電源の投入を確認してください。 ■端子【P1】-【P(... 詳細表示
【機種:Ace】インバータ停止中の表示を0[Hz]にしたい。
停止中の表示を0Hz表示にするには、機能コード:E44(LED モニタ(停止中表示))の変更が必要です。 工場出荷設定値はE44=0(設定値表示)で設定されていますので、E44=1(出力値表示)に変更してください。この設定により、停止中は0Hzで点滅します。 詳細表示
【機種:Ace】「高調波抑制対策ガイドライン」を適用するための資料はありますか?
FRENIC-Aceユーザーズマニュアルの付録B 「『高圧又は特別高圧で受電する需要家の高調波抑制対策ガイドライン』の対応方法(汎用インバータ)」に記載しておりますので,ご確認ください。 詳細表示
【機種:Ace】「E3」シリーズはEthernetに対応していますか?
Ethernet内蔵タイプがあります。 形式:FRN□□□E3N-□Jが、Ethernetに対応しています。(※□には容量、電圧が入ります) 詳細表示
【機種:Ace】「E1」や「E2」で使用していた直流リアクトルは流用可能ですか?
流用可能ですが、20年以上使用している場合は置き換えを推奨します。 詳細表示
【機種:Ace】「E1」や「E2」のキーパッド(タッチパネル)を「E3」で使用できますか?
使用できません。 詳細表示
【機種:Ace】「E2」と同様にキーパッド(タッチパネル)を遠隔で操作する事は可能ですか?
可能です。 ただし専用の中継アダプタオプション(形式:CBAD-CP)が必要です。 詳細表示
138件中 101 - 110 件を表示