【機種:Ace】インバータ内部に主回路に金属小物類(書類を止めるクリップ,ねじ,ワッシャーなど)を落としてしまい、見つかりません。どうすれば良いでしょうか?
インバータが故障する可能性があります。インバータは使用せず、最寄りの富士電機FAサービスのサービス拠点に連絡いただき、点検を依頼されることをお勧めします。 詳細表示
設定周波数が変更できない場合は、以下のケースが想定されます。 ■多段周波数指令を使用しているが、多段周波数の設定値を変更していない →機能コード:C05~C19の設定されている「多段周波数」を変更してください。 ■周波数の設定方法が、希望の設定方法に変更されていない →周波数の設定方法は、機能コード:F0... 詳細表示
【機種:Ace】端子【FM1】を使用し周波数計を接続しています。インバータの周波数表示と合わないので調整したいです。
周波数計がインバータの周波数表示よりも低い場合は、機能コード:F30の出力ゲインを上げてください。 インバータの周波数表示よりも高い場合は、F30の出力ゲインを下げてください。 上記を試しても調整ができない場合は、基本設定の見直しを行ってください。 詳細は、以下のFAQ「インバータの出力周波数を外部機器... 詳細表示
【機種:Ace】端子【CM】が複数ありますが、どこに繋げばいいですか?
端子【CM】はインバータ内部で繋がっていますので、どこに接続しても問題はありません。 配線しやすい方に接続してください。 詳細表示
【機種:Ace】主回路端子【P1】,【P(+)】の短絡バーは外す必要がありますか?
直流リアクトルを接続する場合は外しますが、それ以外は外さないで下さい。 外した場合はインバータの電源が入らなくなります。 また、【P(+)】と【DB】間に制動抵抗器を接続する場合、【P(+)】の短絡バーは 接続したまま共締めを行ってください。 詳細表示
【機種:Ace】遠隔タッチパネル(TP-E1U)、多機能タッチパネル(TP-A1-E2C)を所持していますが「E3」に接続は可能ですか?
遠隔タッチパネル(TP-E1U)、多機能タッチパネル(TP-A1-E2C)は「E3」では使用できません。 詳細表示
【機種:Ace】インバータを台車に搭載して使用しています。常時振動が加わりますが、このまま使用するとインバータが故障しますか?
インバータに大きな振動が印加されると、インバータが故障する可能性があります。振動は規定の仕様以内である必要があります。最寄りの富士電機FAサービスのサービス拠点に連絡いただき、振動レベルの調査を依頼されることをお勧めします。 詳細表示
【機種:Ace】E3シリーズへ置き換えするため、古いインバータ(E2シリーズ)の機能コードをPCにバックアップしたいですが、必要なソフトやケーブル等を教えてください。
E2シリーズの機能コードをPC(パソコン)にバックアップする場合、以下のインバータ支援ソフトをご使用いただけます。 接続は、E2シリーズのRS-485通信をUSBに変換してパソコンと接続する方法と、別売オプションのUSB付きキーパッド経由で接続する方法があります。 ◆ソフトウェア インバータ支援ソフト:F... 詳細表示
【機種:Ace】インバータの取り付けスペースを教えてください。
インバータの取り付けスペースは添付をご確認ください。 詳細表示
主電源入力端子(L1/L2/L3)に正しく電源が入力されているのに、何も表示されない場合、次の内容を確認下さい。 ■主回路端子P1、P+の間に短絡バー(直流リアクトルを使用の場合は直流リアクトル)が接続されているか? →正しく接続されている場合はインバータの故障の可能性があります。 詳細表示
138件中 91 - 100 件を表示