【機種:Ace】インバータを正転と逆転で切り換えて運転させたいです。
インバータを正転と逆転で切り換えて運転(可逆運転)を行うには、デジタル入力端子機能【FWD】と【REV】を使用します。 【FWD】で正転、【REV】で逆転を行います。 正転指令【FWD】をOFFして、逆転指令 【REV】をONにすると、減速時間に従って停止し、逆転運転を始めます。 【FWD】と【REV】の両... 詳細表示
【機種:Ace】アラーム:OC1/OC2/OC3の 瞬時過電流が発生しました。どうしたらいいですか?(このFAQは対話形式です)
OC1は加速時の過電流、OC2は減速時の過電流、OC3は一定速時の過電流です。 思い当たる変化点や現状を選択してください。 詳細表示
【機種:Ace】定格50Hzのモータを60Hzの地域でインバータ運転できますか?
運転可能です。 インバータは、電源周波数に関係なく同じ速度で制御できる事が特徴です。 交流の入力電圧を整流回路と平滑コンデンサで直流電圧に変換した後、逆変換回路で任意の交流電圧・周波数に変換しモータへ出力します。よって、地域の電源周波数に影響されません。 (60Hz地域から50Hz地域への移設も同様に可能で... 詳細表示
トルクブーストには、基本V/f 特性に対し負荷に関係なく一定の電圧を加算する手動トルクブーストと、負荷に応じた最適な電圧を加算する自動トルクブーストがあります。 ■ 機能コード: F09 による手動トルクブースト 負荷トルクが一定の場合は「手動トルクブースト」を選択してください。 始動トルクを確保するため、... 詳細表示
初期化方法は機能コード:H03 (データ初期化)で行います。 全機能コードを初期化する場合、H03=1に変更し、FUNC/DATA(ファンクション)キーを押してください。 また、H03=1に変更するには、2つのキーを同時操作するダブルキー操作が必要です。 「STOP」キーを押しながら「▲」キーを同時に押して... 詳細表示
【機種:Ace】アラームOH2が発生しました。どうしたらいいですか?(このFAQは対話形式です)
OH2は、9:外部アラーム『THR』(アクティブOFF)に割り付けたX端子が OFF になった時に発生するアラームです。(1009の場合、アクティブONになり、ONでアラーム発生) 以下から該当する状態を選択してください。 詳細表示
【機種:Ace】電子サーマルの設定はどうしたらいいですか?(モータ保護用)
電子サーマルは、モータの過負荷による過熱保護を目的に使用します。 工場出荷時は富士の標準モータの電流値が設定されていますが、モータが異なる場合は以下の設定を変更して下さい。 モータが過負荷になりますとOL1アラームで保護動作が働きます。 ■特性選択(機能コード:F10) ... 詳細表示
【機種:Ace】インバータから運転中の信号(停止信号)を出力したい。
インバータから「運転中の信号」および「停止信号」を出力する場合は、トランジスタ出力端子【Y1】-【CMY】を使用してください。(Y2-CMY/Y5A-Y5C/30A,30B-30Cでも設定により可) 工場出荷設定は、「運転中信号『RUN』」で設定されています。 出力周波数が始動周波数(機能コード:F23)以上... 詳細表示
【機種:Ace】直流中間回路電圧とは何ですか?確認する方法はありますか?
インバータは、交流の入力電圧を整流回路と平滑コンデンサで直流電圧に変換した後、逆変換回路で任意の交流電圧・周波数に変換しモータへ出力します。この変換した直流電圧を直流中間回路電圧と呼びます。通常は交流入力電圧の√2倍程度の直流電圧になります。 なお、直流中間回路電圧はプログラムモードのメニュー番号5「メンテナン... 詳細表示
【機種:Ace】外部運転ができないため、インバータ本体で運転したいです。
インバータ本体で運転をするには、機能コード:F02の変更が必要です。 外部から運転指令を与えている場合、機能コード:F02=1と設定されておりますので F02=2(正転)または3(逆転)に変更してください。 また、一時的に切換えたい場合は「リモート/ローカル切換」で可能です。 以下のFAQ「リモート/... 詳細表示
147件中 1 - 10 件を表示