インバータの発生損失(発熱量)は添付をご確認ください。 詳細表示
【機種:Ace】キーパッドに「dc」と表示されましたが故障でしょうか?
「dc」表示は故障ではありません。 「直流制動動作中」と「予備励磁動作中」に「dc」が表示されます。 詳細表示
【機種:Ace】E3シリーズへ置き換えするため、古いインバータ(E1シリーズ)の機能コードをPCにバックアップしたいですが、必要なソフトやケーブル等を教えてください。
E1シリーズの機能コードをPC(パソコン)にバックアップする場合、以下のインバータ支援ソフトをご使用いただけます。 接続は、E1シリーズのRS-485通信をUSBに変換してパソコンと接続します。 ◆ソフトウェア インバータ支援ソフト:FRENIC-Loader4 ※ソフトはこちら→FRENIC-L... 詳細表示
【機種:Ace】直流リアクトル(DCR)はインバータとモータのどちらの容量に合わせて選定したらいいですか?
モータ容量に合わせて選定してください。 詳細表示
【機種:Ace】外部運転ができないため、インバータ本体で運転したいです。
インバータ本体で運転をするには、機能コード:F02の変更が必要です。 外部から運転指令を与えている場合、機能コード:F02=1と設定されておりますので F02=2(正転)または3(逆転)に変更してください。 また、一時的に切換えたい場合は「リモート/ローカル切換」で可能です。 以下のFAQ「リモート/... 詳細表示
【機種:Ace】モータは回転するが速度が上がらない。または、上がらないときがある。(このFAQは対話形式です)
思い当たる変化点や現状を選択してください。 詳細表示
設定周波数が変更できない場合は、以下のケースが想定されます。 ■多段周波数指令を使用しているが、多段周波数の設定値を変更していない →機能コード:C05~C19の設定されている「多段周波数」を変更してください。 ■周波数の設定方法が、希望の設定方法に変更されていない →周波数の設定方法は、機能コード:F0... 詳細表示
モニタ量100%時の定義は「インバータ定格出力電流×2倍」となります。(*1) 定格出力電流は機種で異なりますが、インバータの定格出力電流値が「15A」の場合、 インバータの出力電流が、30Aの時にFM1端子から100%(10V)を出力します。 よって、最大15Aに合わせる場合、F30の出力ゲインは、30/... 詳細表示
【機種:Ace】モータ容量がインバータ容量と異なる場合はどうしたらいいですか?
工場出荷値ではインバータと同一容量の富士標準モータ定数が設定されています。 通常のV/f制御で、1枠下のモータなどモータ容量がインバータ容量と異なる場合、モータの過熱保護(電子サーマル)が正しく動作しない可能性があります。 モータ容量に合わせて電子サーマルの設定変更を行ってください。 以下のFAQ「電子... 詳細表示
【機種:Ace】ローダ(FRENIC Loader4)は廃形機種に適用できますか?
申し訳ございません。[機能コード設定]の新規作成にて選択可能な機種以外には適用できません。 詳細表示
147件中 61 - 70 件を表示