【機種:Ace】「E2」ではRJ-45コネクタに接続しRS-485通信が出来ましたが「E3」にはRJ-45コネクタがありません。どうしたらいいですか?
RJ-45コネクタに代わり、制御端子台に通信用端子【DX+】,【DX-】,【SD】を準備しております。 LANケーブルを使用する場合は、ケーブル先端を加工して端子台に接続してください。 詳細表示
【機種:Ace】ローダ(FRENIC Loader4)と接続するケーブルはどこで入手できますか?
FRENIC-Ace(E3)では、市販のUSBケーブルによる接続が可能です。 USB ケーブル(インバータ側はType Mini B)をご使用ください。 詳細表示
【機種:Ace】端子【12】にDC10Vを入力しても、0.00Hzで表示が点灯してモータが回りません。どうしたらいいですか?(このFAQは対話形式です)
運転指令をOFFした時のキーパッドの表示を教えてください。 以下から該当する状態を選択してください。 詳細表示
【機種:Ace】ローダソフトはダウンロード可能ですか?無償ですか?
ローダソフトは無償でダウンロードが可能です。 以下のURLよりダウンロードが可能です。 URL:FRENIC-Loader 4 (取扱説明書同梱) ※ダウンロードにはFeメンバーシップへの登録(無料)が必要となります 詳細表示
【機種:Ace】インバータを運転したら、キーパッドにアンダーバー(_ _ _ _)が表示されましたが故障ですか?
アンダーバー(_ _ _ _)表示は、以下のケースが想定されます。 ■直流中間回路電圧が低下している(※) →入力電源の電圧仕様にあった電源に接続しているか確認してください。 ■制御電源補助入力端子【R0】【T0】のみで主電源が投入されていない →主電源の投入を確認してください。 ■端子【P1】-【P(... 詳細表示
【機種:Ace】入力端子と出力端子の信号状態をチェックしたい「I/Oのチェック方法」
プログラムモードのメニュー番号4「I/Oチェック:4.i_ o」を利用することで、計測器を使用することなく 外部信号の入出力信号状態をLEDモニタに表示する事ができます。 表示可能な外部信号はデジタル入出力信号とアナログ入出力信号です。 詳細は添付資料をご確認ください。 詳細表示
【機種:Ace】瞬時停電(瞬停)発生後にインバータを自動で復帰運転させるにはどうしたらいいですか?
機能コード:F14(瞬時停電再始動(動作選択))で瞬時停電後のインバータの復帰動作を選択できます。 ご使用の負荷に合わせてF14の設定を、3~5に変更してください。 3: 運転継続(重慣性負荷または一般負荷用) 4: 停電時の周波数より再始動(一般負荷用) 5: 始動周波数より再始動 詳細は... 詳細表示
【機種:Ace】インバータ運転ができません。周波数表示が1.6[Hz]付近で停滞しモータが回りません。
モータ特性などにより、モータへ過大電流が流れると、電流制限が動作し1.6Hz程度の周波数で停滞する場合があります。 機能コード:F09(トルクブースト)を出荷値の半分程度に下げて改善されるか確認をお願いいたします。 詳細表示
【機種:Ace】古い機種から置き換えをしていますが、端子【RST】、【BX】、【THR】がありません。どこに配線をしたらいいですか?
デジタル入力端子【X1】~【X5】のいずれかに、『RST』『BX』『THR』の機能を割付けることで 同じ端子として使用が可能です。 工場出荷時は、端子【X4】に『BX』機能、端子【X5】に『RST』機能が割付けられています。 なお、従来機種で端子【THR】と【CM】間が短絡(ジャンパー)されていた場合は、置... 詳細表示
【機種:Ace】「E3」本体にオプションのキーパッド(TP-E2、TP-A2SWなど)は取付が可能ですか?
本体に取付は出来ません。 LANケーブル経由の接続が可能です。 詳細表示
147件中 41 - 50 件を表示