【機種:Ace】周波数を電流入力(4-20mA)で制御します。4mA時に30Hz、20mA時に60Hzにしたいですが、どのパラメータを変更したらいいですか?
アナログ電流入力(4-20mA)で、入力値が4mA時に30Hzとするには、機能コード:F18(バイアス)を変更してください。 バイアスは最高周波数に対してのパーセント(%)を設定します。 例えば、最高周波数:F03=60Hzの場合は、30Hzは50%に相当しますので、F18=50%に設定します。 これにより... 詳細表示
通常のV/f制御でモータを駆動する場合は必要ありませんが、トルクベクトル制御やセンサ付ベクトル制御、自動トルクブースト、自動省エネ運転などモータ定数を使った制御を行う場合はモータ定数が正しく設定されていないと十分な性能が得られない場合があります。 このような場合にオートチューニングを実施することでモータの定数を... 詳細表示
【機種:Ace】インバータの出力電流値を外部機器に表示したい。
端子【FM1】または【FM2】を使用してください。 表示器の入力仕様(電圧形か電流形)に合わせて、機能コード:F29/F32(動作選択)を選択し 制御プリント基板のスイッチ:SW5/SW7の変更が必要です。 また、機能コード:F31/F35(機能選択)は「2:出力電流」を選択してください。 ■動作選択... 詳細表示
【機種:Ace】周波数表示がふらつきます。抑えるにはどうしたらいいですか?
機能コード:E42(表示フィルタ)にて、キーパッドの各種運転状態モニタ表示のフィルタ時定数を設定し、ふらつきを抑えることができます。 負荷変動などにより、モニタ表示がふらついて、見にくい場合は設定を大きくしてください。 【注意事項】 設定を大きくしすぎると、応答性が悪くなります。 詳細表示
【機種:Ace】「E3」シリーズはEthernetに対応していますか?
Ethernet内蔵タイプがあります。 形式:FRN□□□E3N-□Jが、Ethernetに対応しています。(※□には容量、電圧が入ります) 詳細表示
【機種:Ace】インバータ支援ソフト「FRENIC-Loader」を使用して「E2」の機能コードを「E3」へコピーしたいが可能ですか?
「E2」でFRENIC-Loaderを接続するためには、システムサコム製のRS-485⇔USB変換器を準備してください。 「E3」ではUSBポート(Mini-B)を標準搭載したため、インバータとパソコン間をダイレクトに接続して使用可能です。 USBバスパワーのみでインバータのパラメータ書き込みが可能です。 詳細表示
インバータへ運転指令を入力しないと電圧が出力されません。 インバータはV/f制御のため、電圧は周波数に比例して出力されます。周波数をベース周波数(50/60Hz)まであげると定格電圧を出力します。 周波数を設定し運転指令が入力されると、加速時間にしたがって周波数があがり、比例して電圧もあがります。 以下のF... 詳細表示
【機種:Ace】E3シリーズへ置き換えするため、古いインバータ(E1シリーズ)の機能コードをPCにバックアップしたいですが、必要なソフトやケーブル等を教えてください。
E1シリーズの機能コードをPC(パソコン)にバックアップする場合、以下のインバータ支援ソフトをご使用いただけます。 接続は、E1シリーズのRS-485通信をUSBに変換してパソコンと接続します。 ◆ソフトウェア インバータ支援ソフト:FRENIC-Loader4 ※ソフトはこちら→FRENIC-L... 詳細表示
【機種:Ace】モータ容量がインバータ容量と異なる場合はどうしたらいいですか?
工場出荷値ではインバータと同一容量の富士標準モータ定数が設定されています。 通常のV/f制御で、1枠下のモータなどモータ容量がインバータ容量と異なる場合、モータの過熱保護(電子サーマル)が正しく動作しない可能性があります。 モータ容量に合わせて電子サーマルの設定変更を行ってください。 以下のFAQ「電子... 詳細表示
【機種:Ace】リモート/ローカル切換とはどのような機能ですか?
通常運転時は、インバータに設定した運転方法で運転する「リモートモード」で稼働し、 メンテナンス時など、一時的にキーパッドで運転する「ローカルモード」に切換ができます。 切換方法は以下の添付ファイルをご確認願います。 詳細表示
127件中 41 - 50 件を表示