【機種:Ace】「E1」や「E2」のキーパッド(タッチパネル)を「E3」で使用できますか?
使用できません。 詳細表示
【機種:Ace】「E2」ではタッチパネルを外してLANケーブルが接続できましたが、「E3」ではキーパッドを外してもLANケーブルが接続できません。 どうしたらいいですか?
オプションのキーパッド中継アダプタ(CBAD-CP)を購入してください。 詳細表示
【機種:Ace】制動抵抗器の熱保護を行うためにはどうしたらよいですか?
制動抵抗器の過熱保護のための電子サーマル機能を設定します。 弊社の制動抵抗器をご使用の場合は、以下の機能コードを添付の表に従って設定してください。 制動抵抗器が過熱しますとdbHアラームで保護動作が働きます。 ■放電耐量(機能コード:F50) 制動抵抗器の短時間耐量を設定します。単位[kWs] ... 詳細表示
【機種:Ace】周波数を自動と手動で切り替えて制御したいです。自動時は電流入力で制御し、手動時は外部ボリュームで制御したいですが、どうしたらいいですか?
周波数を切り替えて設定する場合、手動および自動の切り替えスイッチを、デジタル入力端子機能【X1】~【X5】のいづれかに接続し、機能コード:E01~E05に「周波数設定2/周波数設定1」の機能を割り当てる事で可能となります。 デジタル入力端子のX端子がONになると「C30:周波数設定2」が有効となり、OFFすると... 詳細表示
【機種:Ace】インバータ停止中の表示を0[Hz]にしたい。
停止中の表示を0Hz表示にするには、機能コード:E44(LED モニタ(停止中表示))の変更が必要です。 工場出荷設定値はE44=0(設定値表示)で設定されていますので、E44=1(出力値表示)に変更してください。この設定により、停止中は0Hzで点滅します。 詳細表示
【機種:Ace】インバータの出力周波数を外部機器に表示したい。
端子【FM1】または【FM2】を使用してください。 表示器の入力仕様(電圧形か電流形)に合わせて、機能コード:F29/F32(動作選択)を選択し 制御プリント基板のスイッチ:SW5/SW7の変更が必要です。 また、機能コード:F31/F35(機能選択)は「0:出力周波数」を選択してください。 ■動作選... 詳細表示
【機種:Ace】E3シリーズへ置き換えするため、古いインバータ(E1シリーズ)の機能コードをPCにバックアップしたいですが、必要なソフトやケーブル等を教えてください。
E1シリーズの機能コードをPC(パソコン)にバックアップする場合、以下のインバータ支援ソフトをご使用いただけます。 接続は、E1シリーズのRS-485通信をUSBに変換してパソコンと接続します。 ◆ソフトウェア インバータ支援ソフト:FRENIC-Loader4 ※ソフトはこちら→FRENIC-L... 詳細表示
【機種:Ace】E1でバックアップした機能コードをE3に変換してインバータに書き込みたい
バックアップした機能コード(パラメータ)をE3に変換する方法は、添付ファイルを参照してください。 変換時に電圧・容量の選択が必要となります。 変換元となる”FNL”ファイルを開き、ファイル情報で電圧・容量を確認しておいてください。 なお、FRENIC Loader 3.3 で保存した拡張子”FNC”のファイ... 詳細表示
インバータでは3相モータを可変速駆動するように設計されていますので、単相モータは駆動できません。 詳細表示
【機種:Ace】インバータを外部運転(スイッチやリレー接点による運転)で行いたいです。
インバータを外部(スイッチやリレー接点)から運転するには、機能コード:F02の変更が必要です。 工場出荷設定値はF02=2(キーパッド運転<正転>)と設定されておりますので、F02=1(外部信号)に変更してください。 なお、外部から運転指令を与える場合、正転は端子【FWD】、逆転は端子【REV】のデジタル入力... 詳細表示
147件中 31 - 40 件を表示